青梅市民斎場の施設案内

青梅市民斎場所在地:東京都青梅市長淵5丁目698-2
青梅市民斎場への行き方
・JR青梅線「青梅駅」下車、タクシー10分
・JR青梅線「河辺駅』南口からバス「明星大学」行き、「明星大学入口」下車徒歩約8分
ご利用は区外の方でも可能ですが、利用条件や料金がお住まいの地域により異なります。
青梅市民斎場概観イメージ

青梅市民斎場はお葬式・火葬まで全てが執り行えます

青梅市が運営する公営 青梅市民斎場は家族葬から一般的な葬儀、社葬等のお葬式・火葬までの全てが執り行えます。青梅市民斎場の特長は施設内に葬儀場と火葬場が併設されている点です。
その為、青梅市民斎場内でお通夜からご葬儀・火葬までを全て同じ場所で執り行うことが出来きますので、霊柩車やマイクロバス等の移動費用が抑えられます。また、公営斎場なので民間斎場と比べ、式場の使用料金が安価な点も特長です。
公営 青梅市民斎場を利用した家族葬や一般葬儀の各種葬儀プランや火葬のみの直葬プランなど、青梅市民斎場でのご葬儀の受付・ご相談を承ります。

公営 青梅市民斎場の特長をご紹介

青梅市民斎場の特長をご紹介青梅市民斎場の特長をご紹介

青梅市民斎場の詳細についてご案内

■設置及び管理者
青梅市

■所在地
〒198-0052 東京都青梅市長淵5丁目698-2

■火葬設備
火葬炉 4基

■待合室・控室等
待合室 4室

■葬祭場
式場 3室
・第1式場(収容人数122席)
・第2式場(収容人数96席)
・第3式場(収容人数80人/和室)

■霊安室
霊安室 1室(3体分収容可能)

■収骨室
収骨室 2室

■その他付帯設備
エントランスホール、事務室、湯かん室、更衣室、シャワー室など

■駐車場
70台

青梅市民斎場の館内

式場
式場
遺族控室
遺族控室
ロビー
ロビー
式場和室
式場和室

青梅市民斎場の利用者の区分

青梅市民の住民

死亡者または利用者(祭祀を主宰する者:二親等以内の親族)の住民登録されている住所が青梅市の方をいいます。

  • 火葬場、葬祭場等の利用料金の適用は、青梅市民料金です。

青梅市民以外の住民

青梅市以外の利用者。

  • 全ての施設の利用が可能ですが、利用料金の適用は、青梅市民以外の料金になります。

火葬時刻

  • 9:00~14:30までの1日10回まで
  • ・午前(9時・9時30分・10時・10時30分・11時30分)
  • ・午後(12時・13時・13時30分・14時・14時30分)

休場日

  • 1月1日から1月3日・友引日

注意禁止事項

火葬場に於ける注意禁止事項

柩にはダイオキシン等の発生、火葬炉故障の原因の恐れのある副葬品は入れないようにしましょう。

  • ・ビニール、プラスチック製品(おもちゃ、人形など)
  • ・ガラス製品(ジュース、酒などのビン類)
  • ・金属製品(腕時計、指輪、メガネ、缶など)
  • ・危険物(スプレー、ガスライターなどの爆発の恐れがあるもの)
  • ・書籍類、布団、毛布、衣類、綿類など
  • ・その他果物など燃えにくいもの
  • ペースメーカーを装着されている方のご遺体の場合は、係員に申し出てください。

その他留意すべき事項

  • 職員に対する金品・進物等の心付けは禁止されています。
  • 喫煙の際は専用の喫煙所にて、喫煙所以外での喫煙はご遠慮をお願いします。
  • 駐車場は混雑時、十分なスペースがありませんので、乗り合いでお越しになるかなるべく公共交通機関のご利用をお願いいたします。
  • 斎場の秩序を乱す恐れのあるとき、斎場の管理上支障があるとき、その他不適当と認めるときは使用できません。
  • 青梅市民斎場は公共の施設です。他の利用者の為にもルールとマナーを守ってご利用ください。

Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

斎場トップページへ
直葬シンプルプラン
一日葬ワンデイプラン
家族葬ファミリープラン
大型葬儀・社葬デラックスプラン
ペット葬儀プラン
遺品整理
ご葬儀の相談・受付は24時間365日年中無休で承ります