瑞江葬儀所への行き方
・都営地下鉄新宿線瑞江駅から徒歩13分
・JR総武線「小岩駅」から京成バス(小76系統 葛西駅行き)「瑞江斎場」下車
・東京メトロ東西線「葛西駅」から京成バス(小76系統 小岩駅行き)「瑞江斎場」下車
ご利用は区外の方でも可能ですが、利用条件や料金がお住まいの地域により異なります。

東京都が運営する公営 瑞江葬儀所は施設内に火葬炉を完備しており、家族葬から一般的な葬儀、社葬等のお葬式が執り行えます。公営斎場なので民間斎場と比べ、式場の使用料金が安価な点も特長です。
公営 瑞江葬儀所を利用した家族葬や一般葬儀の各種葬儀プランや火葬のみの直葬プランなど、瑞江葬儀所でのご葬儀の受付・ご相談を承ります。
公営 瑞江葬儀所の特長をご紹介
瑞江葬儀所の詳細についてご案内
東京都
■所在地
〒132-0003 東京都江戸川区春江町3-26-1
■火葬炉
20基
■休憩室等
控室:10室(各40席)
■収骨室
3室
■棺保管室
8体分
■その他付帯設備
玄関ホール・お別れホール・炉前ホール・ロビー・事務室・テラス・放送室など
■駐車場
乗用車67台
※駐車台数が少ないためバスや電車などの公共交通機関でのご来場をお願いいたします。
瑞江葬儀所の館内

お別れホール

火葬炉棟

控室

ロビー
瑞江葬儀所の利用者の区分
江戸川区の住民
以下に該当する方は会館を使用頂けます。
- 江戸川区内にお住まいの方の葬儀をする方
- 江戸川区内にお住まいで葬儀を主宰する方
火葬時刻
- 10:00~15:30までの出棺。毎時30分までにご着棺ください。
休館日
- 1月1日~1月3日
瑞江葬儀所使用上の注意事項
受付(着棺)について
- ・火葬をお申し込みいただいた時間帯内に到着願います。道路混雑等により到着時間が遅くなる場合は、必ず管理事務所までご連絡ください。
- ・すべてのご会葬者が当葬儀所に到着されていることをご確認ください。到着が遅れているご会葬者がいらっしゃる場合は、その旨を管理事務所にご連絡いただき、ご会葬者をお待ちください。
- ・霊柩車が到着しましたら、管理事務所受付に「火葬許可証」(原本)を提出し、「作業指示書」及び「炉前札」が入った緑色のファイルを受け取ってください。なお、「火葬許可証」(原本)の提出がない場合、火葬することはできませんのでご注意ください。
- ・「作業指示書」の右側に控室の番号が記載されていますので、必ずご確認ください。控室は、着棺した順にご使用いただいております。
- ・「作業指示書」及び「炉前札」が入った緑色のファイルは、お別れホール係員にお渡しください。
- ・ご遺体を当葬儀所の保管庫でお預かりしている場合は、受付後、まずご遺体の確認をしていただきます。その後に、ご喪家をお別れホールにご案内してください。
お別れについて
- ・当葬儀所では、故人とのお別れは「お別れホール」にて行います(炉前でのお別れはできません。)。
- ・「お別れホール」で故人様とのお別れのご焼香・献花等をしてください。なお、故人様のお顔を見てのお別れやお花入れは、施設の構造上、原則としてできません。しかしながら、事前に管理事務所へご連絡いただければ、可能な範囲で対応いたします。この場合、時間を5分以内に制限させていただきます。
- ・お別れが済みましたら、ご会葬の皆様は、ご収骨の放送があるまで、指定の控室またはロビーでお待ちください。
納炉について
- ・お棺を納棺する火葬炉の番号をご確認いただくために、代表者にお立会いいただきます。代表者の人数に制限はございませんが、炉前の混雑を避け、他のご喪家の待ち時間を短くするために、多人数にならないよう、皆様のご協力をお願いいたします。お棺とともに炉前まで係員がご案内します。
- ・火葬炉番号のご確認が済みましたら、ご会葬者と同様、ご収骨の放送があるまで控室またはロビーでお待ちください。納炉から火葬終了まで、1時間 20 分程度かかります(火葬にかかる時間は、ご遺体により多少の差があります。)。
- ・炉前での写真撮影は出来ません。
控室について(有料)
- ・1ご喪家につき控室を原則1室ご利用いただけます。
- ・控室の定員は40名です。
- ・控室をご利用の場合、湯茶(セルフサービス)をご用意しております。
- ・控室へ飲食物のお持込みはできますが、お持込みになった飲食物のゴミやご使用になった榊、生花等は必ずお持ち帰りください。
- ・売店にて飲食物(ビール、ジュース、オードブル、おにぎりなどの軽食)を販売しております。売り切れることがありますので、事前に売店へのご予約をお勧めいたします(売店電話/FAX:03-3698-4225)。
ロビーについて
- ・ご喪家の会葬の方が少なく控室をご利用されない場合は、ロビーに1テーブル(5名程度)をご用意いたします(無料)。なお、湯茶のサービスはありませんので、売店、自動販売機をご利用ください。
- ・会葬者が10名以上の場合には、できるだけ控室をご利用ください。
- ・ロビーをご利用の際には、他の会葬者の方と譲り合ってご利用ください。
ご収骨について
- ・火葬が終了しましたら、「ご収骨」の案内放送をいたしますので、放送された番号の収骨室にお越しください。
- ・火葬執行を明記した「火葬許可証」は、ご収骨時に係員にお渡しください。紛失を防ぐため骨箱に納めてお返しいたします。この「火葬許可証」は、納骨する際に必要となります。
- ・ご遺骨は全て容器(骨壷)に収めてお持ち帰りいただきます。
- ・ご遺骨を分骨される場合は、事前にご連絡ください。なお、分骨をお墓や納骨堂に納骨する際には「分骨証明書」(400円)が必要ですので、必要の有無も合わせてご連絡ください。ただし、ご収骨後の分骨及び分骨証明書の発行は、火葬場ではできませんのでご注意ください(ご収骨後は、納骨される霊園や寺院等へご相談ください。)。
駐車場等について
- ・お車でご来所の際は、所内駐車場をご利用ください。また、駐停車中は環境保全のために必ず車のエンジンを切り、排出ガスの抑制にご協力ください。
- ・駐車場のご利用時間(開門時間)は午前8時30分から午後5時00分までです。
- ・駐車場内での盗難、事故等につきましては、一切の責任は負いません。
注意禁止事項
火葬場に於ける注意禁止事項
棺にお納めになる副葬品は最小限でお願い致します。
特に、公害防止のためCO2・ダイオキシン等の発生原因となる次の副葬品は、お納めにならないようご協力をお願い致します。
保冷剤はご遺骨損傷の原因になりますので、取り除いてください。
ドライアイスは燃焼を妨げますので、最小限に願います。
- 公害(CO2・ダイオキシン・煙・煤煙・臭気)の発生源となるもの
- ・石油化学製品
- ・ビニール製品(ハンドバック・靴・玩具など)
- ・化学合成繊維製品(衣類・寝具・敷物など)
- ・発砲スチロール製品(枕・緩衝材パッキンなど)
- ・その他(CD・ゴルフボールなど)
- 可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
- ・果物(西瓜・メロンなど大きな果物)
- ・書籍(辞書・アルバムなど厚みのある書籍類)
- ・大型繊維製品(衣類の納め過ぎ、大きなぬいぐるみなど)
- 火葬炉設備の故障原因となるもの
- ・カーボン製品(杖・釣り竿・ゴルフクラブ・ラケット・竹刀・義肢装具など)
※カーボン製品を柩に納め火葬すると、火葬炉設備が緊急停止し火葬が中断、また同時間帯の他の火葬も停止する重大な事故となりますので、絶対にお納めにならないよう願います。
- ご遺骨損傷の原因となるもの
- ・金属製品(携帯電話類・携帯音楽プレイヤー・仏像など)
- ・ガラス製品(酒瓶・鏡・食器類など)
- ・爆発物(缶飲料・化粧品スプレー・ライター・電池類など)
※ペースメーカーを装着の場合は前もって必ずご連絡ください。
その他留意すべき事項
- ・当葬儀所には、通夜及び告別式等を行う式場設備はございません。
- ・当葬儀所の火葬炉の構造上、収骨の際のお骨は、お姿の形に並んでおりません。
- ・当葬儀所では、車いすを常備しております。ご使用の際は、係員までお申し出ください。
- ・当葬儀所内での喫煙は、指定の喫煙場所にてお願いします。
- ・当葬儀所での心付け等は一切お断りいたします。