所沢市斎場は一つの施設内で、お通夜から告別式まで全てが行える公営斎場ですが、葬儀会社ではないので斎場の使用料の他に葬儀費用、料理・返礼品などの費用が発生します。
そういった費用も含め、正確かつ明瞭な総額費用のご提示できるよう、ご案内をしている葬儀プラン料金の他に、所沢市斎場の使用料を記載しております。
プランに含まれる費用や、お住まいの市区町村での料金の違いなどもございますので、ご不明な点は何なりとフリーダイヤル:0120-987-494までお問い合わせください。
所沢市斎場の使用料金表
施設名 | 区分 | 単位 | 市民居住の方 | 市外居住の方 |
---|---|---|---|---|
火葬費用 | 12歳以上 | 1体 | 5,000円 | 60,000円 |
12歳未満 | 3,000円 | 36,000円 | ||
待合室 | 各待合室 | 1回 | 2,000円 | 7,000円 |
葬儀式場 | 第1式場 | 1回 | 25,000円 | 50,000円 |
第2式場 | 15,500円 | 31,000円 | ||
第3式場 | 15,000円 | 30,000円 | ||
第5式場 | 12,500円 | 25,000円 | ||
控室 | 第1控室 | 1回 | 7,500円 | 15,000円 |
第2控室 | 7,500円 | 15,000円 | ||
第3控室 | 4,500円 | 9,000円 | ||
第5控室 | 4,000円 | 8,000円 | ||
夜間利用 (通夜後の付き添い) |
各式場 | 1回 | 5,000円 | 10,000円 |
各控室 | 5,000円 | 10,000円 | ||
霊安室 | 保管料 | 1日 | 1,000円 | 3,000円 |
※上記料金表は平成27年4月に作成したものです。
所沢市斎場のご利用に関して
火葬施設についての留意事項
- 斎場使用前に埋火葬許可証を必ず提出してください。
- ご遺体は納棺を済ませてからご来場をお願いします。
- ペースメーカーを使用されていた場合は、事前に申し出てください。
- 棺の中には次のようなものは入れないようお願いします。
ガラス製品(眼鏡・化粧びんなど)
不燃物製品(金属類、陶磁器類)
厚い布団
綿入り衣類
毛布
書籍
プラスチック製品など
式場施設についての留意事項
- 斎場職員に対する『志』、『清め』等は一切お断りしております。
- 待合室・控室を利用して飲食をする場合、準備や後片付け等は利用者の方がお願いします。
休場日や利用時間についての留意事項
【休場日】
友引の日及び1月1日から1月3日。 ※式場は友引の日の通夜は利用可能です。
【火葬時刻】
死亡者または利用者(祭祀を主宰する者)の住民登録されている住所が、所沢市以外の利用者。
火葬の時刻は所沢市民、又はそれ以外の方も定められた時刻の中で利用できます
- ・午前:9:30、10:30、11:30
- ・午後:13:00、14:00、15:00
【式場の利用時間】
死亡者または利用者(祭祀を主宰する者)の住民登録されている住所が、所沢市以外の利用者。
火葬の時刻は所沢市民、又はそれ以外の方も定められた時刻の中で利用できます
- ・通夜:16:00から21:30までとなります。
- ・告別式:火葬の点火時刻に合わせて、5時間以内(16:00まで)となります。
- ・夜間利用:式場及び控室の夜間利用は、21:30から翌日の告別式前までとなります。
利用資格についての留意事項
利用上の制限は特にございません。どなたでもご利用いただけますが、所沢市内居住者の方と所沢市民以外の方では利用料金が異なります。
その他留意事項
夜間利用の人数は1喪家につき5名以内でお願いします。
夜間利用者の名簿は、通夜の当日17:00までに斎場管理事務所へ提出ください。
仮眠用の寝具類については、葬儀社もしくは各自での用意をお願いします。
ロウソク、線香を使用している際は、必ず最低1名はご遺体に付き添ってください。
湯沸室では調理等はできません。
空調機等の使用については斎場の職員にお申し出ください。
斎場の出入り口は0:00に閉鎖し、翌日5:00に開場いたします。
所沢市の公営斎場 所沢市斎場をご利用になられてのご葬儀で葬儀費用・その他諸費用について、ご不明な点は何なりとフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください。
専門の葬儀アドバイザーが丁寧に分かり易くご案内いたします。