家族葬を利用したほうがよい人
家族葬を利用したほうが良い人についてお話しします。
まず、1番に家族葬に向いている人は、身内のみでゆったりと故人との最後の思い出を作りたいと考えている方でしょう。
葬儀社が出している家族葬の参列者の規模は、30人くらいと考えられています。
この人数くらいを呼びたい、もしくは、これくらいしか呼ばないのであれば、家族葬が適していて、得な葬儀ができます。
家族葬とは、葬儀の種類の名前で、葬儀社がプランニングしやすいように生まれた名前でもあります。
ですので、葬儀社によって定義が異なることも知っておきましょう。
家族、親族のみのパターンと、友人、知人までを呼ぶケースもあります。
選ぶ時には、こういったことも考慮しましょう。
また、葬儀社にて担当の方が決まると、始まりから最後まで身の回りの世話をしてくれるケースと、人が変わるケースがあります。
担当がずっと同じ場合、相性の良い人が担当についてくれるかどうかも重要なので、こういった点からも厳選することができるので覚えておきましょう。
身内だけだからこそ、自分たちで好きなようにしたい
家族葬は身内だけのお葬式なので、遺族が大切にしたいことを重点的に考えた葬儀をすることができます。
なので、昔から合う宗派や風習にこだわらない方にも向いています。
このような場合は、一般的な葬儀から「これは取り入れたい」と思うものをチョイスし、自分の好きなようにカスタマイズすることができるので、お勧めです。
親族と伝統葬式への価値観の違いが生まれた場合には、きちんと自分の思っていることを伝え、理解を求めましょう。
一番トラブルが多いのは、‘会葬者のありなし’です。
また、基本的に家族葬は呼ぶ人数が違いはあるものの、基本的に、通夜、告別式、精進落とし、初七日法要は行われます。
宗教葬を取り入れながら、故人を思う時間を長く設けるなど、あなた好みにカスタマイズできます。