埼玉や千葉県など(関東)と関西の家族葬・一般葬に関わらない風習の違いと特徴

家族葬記事
menu
HOME首都圏の公営斎場埼玉県越谷市や所沢市での家族葬なら満足度98%の蒼葉葬儀社家族葬の良くあるご質問と記事埼玉や千葉県など(関東)と関西の家族葬・一般葬に関わらない風習の違いと特徴

埼玉や千葉県など(関東)と関西の家族葬・一般葬に関わらない風習の違いと特徴

埼玉や千葉県など(関東)と関西の家族葬・一般葬に関わらない風習の違いと特徴

地域による葬儀の流れの違い

地域による葬儀の流れの違い
家族葬でも一般葬でも、葬儀と聞くとその流れとして、

通夜→葬儀・告別式(翌日)→火葬

という流れが普通だと多くの方が思っていますが、実は葬儀の流れは代表的な物でも3種類あります。家族葬でもこれは同じですので、知っておくとよいでしょう。

  • 1.通夜→葬儀・告別式→火葬

    これが一番一般的に知られている「後火葬」と呼ばれるものです。

  • 2.通夜→火葬(翌日)→葬儀・告別式

    火葬が通夜の翌日に行われるこの形は「前火葬」と呼ばれています。

  • 3.火葬→通夜→葬儀・告別式(翌日)

    火葬が最初に行われるこの形は「骨葬」と呼ばれ、なじみがない方が多いかもしれませんが、これも葬儀の流れの1つの形です。

埼玉や千葉県などの関東地域では後火葬が主流

埼玉や千葉県などの関東地域では後火葬が主流同じ家族葬でも、埼玉や千葉県などの関東では後火葬が多いと言われています。

ちなみに前火葬は骨葬は北海道や東北で多いと言われていますが、前火葬なのか後火葬なのかは、同じ県であっても地域によっては後火葬、前火葬がどちらも存在するところもあります。

つまり、埼玉であれ千葉であれ、地域によっては関東で主流とされる後火葬でなく、前火葬を行うこともある、ということになります。

「この流れが家族葬であれ、一般葬であれ正しい」という形は存在しないので、参列する際はその流れに従って動くようにしましょう。

地域による葬儀の風習の違いとその特徴を知ろう

現在は減っていますが、受け継がれたその地区特有の風習が今も残っていることもあります。

家族葬・一般葬の区分けはなく、地域の風習として受け継がれているケースが多いようです。

埼玉や千葉県などの関東地区、また中国、九州地区での代表的な風習、関西での風習など色々ありますので、実際に経験する機会は少ないかもしれませんが、参考までに知っておくとよいです。

関東(埼玉・千葉県など)・中国・九州: 故人が愛用していた茶碗を出棺の時に割る
関西(大阪・京都・滋賀など): 葬儀が友引に重なる場合、棺に友の身代わりとして人形を入れる

他にも北海道では香典に領収書が出たり一般人でも新聞に訃報広告を出したりする、といったそれぞれの地区による特徴的な風習に今も従うこともあります。

もしそのようなケースに当たった場合は、それに従うようにしましょう。

こちらも知っておきましょう

蒼葉葬儀社の埼玉家族葬
蒼葉葬儀社のご葬儀に対するの想い
首都圏の公営斎場をご案内します
ご葬儀の相談・受付は24時間365日年中無休で承ります
蒼葉葬儀社のご葬儀の費用について
ご葬儀の一連の流れをご案内します
ご葬儀に関してよくある質問をまとめました
費用項目の内訳の見方の注意点
直葬・火葬式シンプルプラン
一日葬ワンデイプラン
小規模家族葬ファミリースタンダードプラン
家族葬ファミリープラン
一般葬儀スタンダードプラン
大型葬儀・社葬デラックスプラン
葬祭費給付金についてご説明します
過去事例/お客様の声一覧
葬儀後の相続・その他手続きについてもお任せください
遺品整理・現状回復もお任せください
ペットの葬儀・火葬もお任せください

家族葬の良くあるご質問と記事