葬祭費用とお布施
家族葬で必要となる費用は3つにわけることが出来ます。
まず1つ目は葬儀代、次にお料理、最後にお布施です。
家族葬は一般葬と比べ予算が安いことで知られていますが、このお布施が家族葬の費用を超えてしまうケースも起きているので、前もってお布施の見積もりをしておくと安心です。
先に計算しておくことで葬祭費用の見直しや内容を変更することが出来ます。
家族葬の費用の内訳ですが大体が、寝台車代、ドライアイス代、枕飾り代、棺、骨箱、御線香、蝋燭などの消耗品にかかる費用、祭壇、供花、通夜や葬儀の返礼品、ご供養、お茶、小物、式場使用料、スタッフの人件費、霊柩車の手配料、火葬料というふうになっていますが、葬儀社により費用に含まれるものとオプションになる物があるので、必要な物を事前に確認をしておきましょう。
お料理と費用明細
そしてお料理についてですが、通夜が終わると「通夜ぶるまい」という名目で参列者に食事をだします。このとき出す料理は地方によって異なりますが、大体がお寿司やお弁当になります。
何をふるまい、どこに注文するのかなどよく話し合い、先に見積もっておかなければなりません。
精進料理であれば1人4.000円程からありますが、人数分用意する必要があるので、業者や家族と予算、人数を相談しながら決めましょう。
最期にお布施ですが、平均的に通夜〜葬儀の読経が、15万円から20万円程度といわれています。そのほか仏式で行うのであれば、お車代、御膳料、初七日法要、戒名にもお礼やお布施が必要になるので、あらかじめ確認しましょう。
これら全ての内容を全て踏まえた上で、やっと家族葬の予算の概算がでるので、確認し忘れてた内容や出し忘れた希望があると、予想外の出費の原因になります。
こういった出費を避けるためにも、必ず葬儀社と共に予算の詳細を打ち合わせしましょう。