不本意で頂いた香典でも、故人の代わりにお返しを
家族葬では基本的に御香典は受け取りません。
ですが、参列される方の中には半ば強引に香典を置いていかれる方がいるのも事実です。
この場合、お断りしていても、受け取ったのと同じになるので香典返しをするのがマナーとなります。
家族葬だとしても、参列者は故人に対する気持ちがあり、その故人に対するその方の気持ちの大きさを理解することは難しいですよね。
香典の意味は、ずばり、感謝の気持ちです。
故人と親しかったり、お世話になったり、故人と出会えたことに対して感謝を表すものなのです。
香典を頂くつもりでなかったとしても、頂いたのであれば、故人の代わりに香典返し、つまり、感謝のお返しをしなければなりません。
お花や弔電を頂いてしまった場合
地方によっては、香典をお断りしたのに、弔電や花が届くケースも多くあります。
弔電には感謝の気持ちを伝えるだけで十分ですが、祭壇を彩る用の花となると高額なものなので、香典返しを渡さなければなりません。
ただ、そこまで高いものでなければ、弔電同様に感謝の気持ちを伝えれば大丈夫です。
家族葬と四十九日・七日の法要
初七日や四十九日は江戸時代からの名残で、仏教ではないのです。
なので、「僧侶に経を唱えてもらわなければ、極楽浄土へ行けない」という考えは、法要の根本とは異なります。
また、檀家制度という行い方にこだわりすぎず、初七日などを行う際には「法要は自由なものにして良い」という考えが現代の考え方となっています。
故人や家族の考えを尊重し、形式にこだわりすぎる必要はないということも知っておきましょう。