臨終前の状況と流れ
今回は、ご病気などで入院中の方の家族葬を手配するまでの流れをお話しします。
まず、担当医から危篤の連絡が入ったら、すぐに臨終前に会わせておきたい友人や家族に連絡します。
ご遺族は前もって多少の覚悟はできているようでも、やはり気が動転し判断力が低下してしまいます。
そんな状況でも、葬儀の手配は早ければ早い方が良いのです。
ですが、「すぐに気持ちを冷静にしなさい」といわれても無理ですよね。
なので、病院のスタッフが御遺体をきれいにふき、お着替えをしてくれる、エンジェルケアと呼ばれている作業の間に自分を少しでも落ち着かせ、葬儀の準備にとりかかりましょう。
御遺体の搬送から安置まで
病院で亡くなった場合、長時間安置しておくことが難しく、すぐに葬儀社に連絡をし、寝台車を手配しなければなりません。そして、御遺体をどこに搬送するのか事前に伝えなければなりません。
連絡の際は、葬儀社に「病院名」「住所(病棟など)」「故人の名前」「搬送先住所」を伝えます。
葬儀場や公民館に搬送する場合は、事前に連絡をし、到着する時間と会場の準備をお願いします。
搬送後、ドライアイスを入れたのち、枕飾りやお供え物の準備をします。
枕経を頼んだのであれば枕経終了後、末期の水をとります。
古い言い伝えで、人は亡くなるときとても喉が渇くという言い伝えがあります。
末期の水の取り方は、割りばしに水を含ませ、唇を軽く湿らせるのが一般的なやりかたとなっています。