家族葬への弔電はどうするべきか
一般的に家族葬に参列できる方は限られ、お通夜であっても仕事関係者や近所の方が参列できませんが、遺族や故人の希望、また、故人とどれほど深い仲であったかなど、いろいろな理由で、お通夜だけでも参列をしたいと思う方もあると思います。
そんなときには悩んで自己判断するより、遺族にお悔やみの言葉を述べた上で、直接確認するのがベストです。
仮に断られたとしても、後日伺ってもいいか聞くとよいでしょう。
また弔電は、いくらお悔やみの気持ちがあるからといっても、一般葬と違い家族葬では断る家族が多いので、送らないほうが無難です。
ただ、「弔電はお断りします」などの明記がない時は故人との関わりや、親しさを考えた上で必要だと思ったのなら送ってもよいです。
ご焼香しにいくときの注意点
家族葬が終わった後、どうしてもご焼香をしたいと考えている人は多くいます。
そんな時は、一週間くらい葬儀から日数をあけて伺ったほうがよいです。
また、訪問するときの服装は葬儀と同様に正装で行きましょう。
この際の香典も断られると思うので、用意しなくてもよいです。
身内や親族のみで行う家族葬であっても、その後の弔問者やお線香まで断るケースは少ないのですが、状況によってはお断りされることもあるかもしれません。
足を運んで断られたとなれば、気分は良い物ではありませんよね。
なので、訪問する前に事前に確認しておくようにしましょう。