葬儀社との打ち合わせ手順とその内容
家族葬の前の打ち合わせ手順についてお話しします。
まず、遺影写真を葬儀社に渡し遺族は喪服に着替えます。急で喪服の用意などが出来ない場合は葬儀社に借りることも可能です。
次に、お通夜と葬儀の時間や火葬場の確認、病院で亡くなった際には死亡診断書を病院から貰って葬儀社に預けると葬儀社が手続きを始めます。
次に、僧侶を当家で手配するのか、葬儀社に依頼するのか、無仏教にするのかを決めます。
僧侶の手配が終わったら弔問者に宿泊する方がいるか確認し、いるのであれば布団が何組必要で、足りないのであれば、布団を借りるかなど決めます。
そして、喪主の確認、精進料理の数、お供え物のチェック、お通夜終了後の代表の挨拶を務める方の確認が終われば家族葬の打ち合わせは終了です。
お通夜の流れの詳細
次にお通夜の流れについてです。
まず、供花の順番やお供え物の確認をし、受付など葬儀で必要な役割を決めます。
家族葬では、家族のみの場合は受付を用意しないことが多いのですが、家族以外の方を呼ぶ際は受付が必要です。
また、香典については受け取るのか辞退するのかを前もって決めておきましょう。
僧侶が到着したらお着替え後にお茶を出し、式場では着席が始まります。
開式の時間となると導師が入ってきて開式の辞となり、読経が始まります。
そこから焼香が行われますが、通夜の場合、指名焼香ではないので、喪主の名前のみ呼び、その他の方は呼ばれないことが多いです。
そして導師が退場したら、閉式の辞が読み上げられ、通夜が終わり、弔問者に対して代表者が挨拶をして終わるのが一般的な通夜の流れとなります。