様々なお骨の扱い方
葬儀後、火葬場へ移動するのは家族葬でも同じですが、中にはお骨の処分に関して無駄を省いて費用をかけずに行ってほしいと考え、存命中に決める方が増加しています。
それは、遺族がお骨と共に、家に帰宅したとしても、その後の保管や処分について頭を悩ませるのでは、と気にかけていることが理由です。
火葬場で全ての骨を残さず焼却することは出来ないですが、「拾骨は希望しない」と火葬場に伝えると遺灰、骨灰として扱い、供養したのちに処分という方法をとってもらえます。
また、代々続くお墓がないのであれば、指輪やペンダントに加工してもらったり、公共の共同墓地に入ったり、海に散骨したり、小さい仏壇を購入しそこに祀ったり、永代供養をお寺に頼むなど様々なお骨の扱い方があります。
こだわらない遺骨納め
簡単な葬儀を望む人は基本的に家族葬を選びますが、葬儀をするにあたって気にかかるのはお骨とお墓に関してですよね。
お骨に関して遺族にお金の面で頭を悩ませてほしくなかったり、葬儀自体に費用をかける必要がないと考えていたり、お墓もいらないなど、様々な面からコストカットを考える人が多くいます。
更に、最近ではいろんなタイプのお墓があったり、現代の日本の住宅を理解して作られた小さくて簡単な作りの仏壇など、ニーズにあったお骨の扱い方が可能です。
仏壇、お墓、どちらにせよ希望に添ったものを取り扱ってもらえる所を選び、自分の希望のものをドラブルを避けるためにも前もって選んで、残される家族にも伝えておくほうが良いでしょう。