家族葬が終わった翌日から挨拶回りをはじめましょう
家族葬を終えた次の日から、挨拶回りを開始する必要があります。
ここで重要な注意点は、家族葬でお世話になった方々の挨拶回りの優先順位です。
一般的には下記の順番で回るのが常識とされていますので、ご参考にされて下さい。
- 1.世話役
- 2.弔辞をいただいた人達
- 3.寺院
- 4.家族葬のお手伝いをしてくださった人達
- 5.ご近所の人達
- 6.病院
- 7.仕事先
これは家族葬だけでなく、一般葬でも同じ優先順位です。
原則的にこの順番に従って、あとはご自身が回りやすいように順番を変えましょう。
もし挨拶回りに行くことができない人や、葬儀でお世話になった人、また弔辞や弔電を頂いた人達がいるのであれば、お礼状を送る必要がありますので、この点にも注意しましょう。
家族葬を知らせなかった人達へも通知しましょう
家族葬を選んだので、葬儀の事を知らせなかった人達へは死亡通知を送付しましょう。
通知を送る対象者は、「故人と親しくしていた方々」です。
挨拶回りの必要はもちろんありませんが、この家族葬のお知らせをしなかった、故人と親しくしていた人達への死亡通知を送らない人達が増加してきています。
しかし、通知をしないとそのような方々は後日になって、別々に弔問にやってくることになり、その対応に余計な時間や労力が必要になるのです。
ですので、死亡通知と一緒に「後日お別れの席を設けます」と、お知らせしておくとよいでしょう。
この方法であれば、そのお別れ会におおまかに何人参列するのかも事前に知ることができるのと同時に、その参列者の方々にゆっくり故人とのお別れをして頂けるのです。
死亡通知が、お別れ会への参加者の出欠確認の役割も果たしてくれるのです。
このような、家族葬の後の手続きや挨拶回り、また葬儀社への請求書確認や支払い(通常葬儀後2~3日中)をお葬式終了後、1週間程度で終わらせるようにます。