密葬では呼ぶ人数に気を付ける
どのスタイルのお葬式も、故人と所縁のあった方を呼ぶのが基本です。
ですが、‘身内のみで密かな葬儀にしたい’という気持ちの遺族もいます。
これを‘密葬’と呼び、限られた参列者のみで行う葬儀のことです。
密葬は、故人の家族、親しき友人を呼ぶ、家族葬と似たスタイルの葬儀です。
また、呼べる人数の上限が決まってはいませんが、多くの人数を集めてしまうと、密葬をする意味がなくなってしまうので注意しましょう。
人が多く集まると、遺族が省きたかったお葬式の準備などでの混乱が起こったり、連絡が行き届かなかったり、トラブルに繋がることもあります。
故人の兄弟姉妹への連絡を忘れない
例えば、あなたのご両親が亡くなったときに密葬を希望しているケースを想定して、誰に連絡すべきかをお話しします。
まず、故人の兄弟姉妹に連絡を入れることを忘れないようにしましょう。
その理由としては、連絡をせずに密葬をし、密葬終了後に葬儀があったことを知ってしまった兄弟姉妹とトラブルになる可能性があるからです。
遺族の知らないところでの、兄弟姉妹との思い出も存在しています。
なので、密葬をする時は必ず連絡を入れ、「家族のみでの密葬になります」と前以て伝えておきましょう。
密葬はタブーなワード?
現在の密葬という言葉に対するイメージは、‘厳選された人たちだけで密かな葬儀’という印象が強いでしょう。
しかし本来は、密葬には‘本葬の前に行う葬儀’という意味合いもあるのです。
参列者や、密葬であることを伝えるための連絡をしたときに「お葬式は密葬です」と伝えてしまうと、「本葬は後日だな」という誤解を生む可能性があります。
なので、お葬式の連絡をするときには、密葬という言葉は使わずに、家族葬というワードを使った方が一般の人には誤解を招かないケースが多くなります。
最後に、密葬を希望している場合の葬儀社についてです。
最近の葬儀社は一般葬を取り扱っているところであれば、基本的に密葬や家族葬を取り扱っています。
なので、あなたの希望する内容に沿ったプランのある葬儀社であれば、一度見積もりを出してもらって、検討しておきましょう。