御香典の代わりに贈る、お花代のつつみ方
家族葬は基本的に、御香典を遠慮する方が多くいらっしゃいます。
ですので、ここでは御香典の代わりに贈ることの出来る、お花代のつつみ方についてお話ししようと思います。
宗教や、宗派によって封筒の表の書き方が変わったり、注意すべき点があるので、覚えておくとよいでしょう。
お花代は、葬儀に参列するときに供花など生花代として渡す役割と、後から訃報を聞いたときに、香典の代わりとして渡す役割にわけられます。
まず、供花代としてのお花代についてです。
名前付きの祭壇横へ飾る生花を贈るのであれば、喪家や葬儀社に連絡し、手配となるので依頼先へ、お花代を渡します。
一般的な価格は、1万5千円前後で、包むときは不祝儀袋、もしくは、無地の封筒に御花代と書いて使います。
このとき封筒を豪華なものにしてしまうと、中身も弾んだ金額が入っているのだろうと思われてしまうので、使用する封筒に見合った額を入れましょう。
また、神式とキリスト教は作法が違い、香典という考え自体がありません。
なので、お金を渡すときは、献花費として表に御花料と書いて渡します。
蓮の絵が描いてある封筒は、仏式専用なので、避けましょう。
御香典の代わりに渡すお花代
家族葬で葬儀が行われるときや、友人や親せきの訃報をあとから知ったときに、御香典を送ろうと思ったときには、御香典ではなく、御花代として贈りましょう。
白の無地封筒に、「御花料」か「御花代」と書きます。
大体の相場ですが、御香典と同等の価格を包むのが一般的でしょう。
大体の御香典の相場は、両親(10万円)、祖父母(1万円から3万円)、会社関係(5千円から1万円)、友人や知人(5千円から1万円)となっています。
ですが、御香典を遠慮することの多い家族葬で、御花代を贈るときは、高額な御花代を包まないように注意しましょう。
もしも、高額な御花代を渡してしまうと、せっかく御香典返しを用意せずに葬儀を終わらせた遺族の方は、お返しをしなければ、と想定していなかったことでアタフタ慌てることになってしまうからです。