家族葬は自分の意志で勝手に参列できる葬儀ではない
家族葬は自分の意志だけで勝手に参列できる葬儀ではありません。
そもそも、家族葬というお葬式の形式自体が、新しいものであり、定められたルールなどがあるわけではありません。
故人の遺志や遺族に希望に合わせて行われるので、様々な点で迷うことが多いでしょう。
家族葬のお通夜、葬儀に参列できるかの判断方法
原則知っておくべきマナーは、「家族葬」であるという段階で、ごく近い家族以外は、お通夜などにも参列を控えるべきだという点です。
参列したい場合でも、お通夜であれば、「遠慮する」「お断りする」といった記載がないのであれば、遺族に確認をとって判断しましょう。
葬儀への参列も、遺族に気を使って直接確認したくないのであれば、葬儀社や斎場に一般会葬を受け付けているかどうかを確認するようにします。
訃報の連絡内容から参列できるか判断する
訃報の連絡を受けた時に「不要」、つまり「お断りする」という内容がある場合は、参列しないようにするのがマナーです。
また、訃報の連絡に「葬儀場や日に関する情報がない」場合も同じように、参列をしないようにします。
反対に、参列してもよいケースは「葬儀会場や日取りなどが記載されていて、辞退するような文章が特に見当たらない時」です。
上記の場合、参列してもらえる人達は家族葬に一般会葬で受け付けていると考えて差し支えありません。
ただ、参列が失礼にあたるのではないかと思うのであれば、遺族に直接確認しておくとよいです。
家族葬には参加できないが、焼香だけでもあげたいケースの対応方
家族葬に参列願いがなく、「故人にお世話になった」という立場から個人的な思いからお焼香をしたいという方も多くいると思います。
そのようなケースは、家族葬の葬儀の後で遺族に「ご焼香をあげに訪問させて頂きたいのですがよろしいですか?」という連絡をまずとるようにしましょう。
家族葬自体がそもそも原則参列しない葬儀です。
「家族以外は参列できないもの」という基本的な考えをもち、不安な点は遺族や葬儀社に確認して行動するようにしましょう。