家族葬への参列の判断方法について

家族葬記事
menu
HOME首都圏の公営斎場埼玉県越谷市や所沢市での家族葬なら満足度98%の蒼葉葬儀社家族葬の良くあるご質問と記事家族葬への参列の判断方法について

家族葬への参列の判断方法について

家族葬への参列の判断方法について
家族葬は一般葬と違って参列者が限られるので、参列してもよいのか迷ってしまう方も多くいます。

葬儀が家族葬だった場合に自分が参列してよいかの参列基準を知っておいて参考にしてみてください。

故人の遺族から参列のお願いがあった時のみ参列する

家族葬は、故人の家族や近親者のみで行われることが多く、一般の会葬者を招かないケースが多くあります。

故人とかなり親しかった知人や友人が参列するケースもありますが、これは遺族の方が参列をお願いするケースになります。

その案内がないのに、家族葬に「葬儀が行われるから」という理由だけで勝手に参列するのはマナー違反になります。

身内でも参列者の範囲が変わる家族葬

身内でも参列者の範囲が変わる家族葬
家族葬では、兄弟や子供など、故人の血縁関係など本当に近い人達だけで行う場合もあれば、叔父や叔母、また従妹などを含んだ比較的広い範囲で行われる場合もあります。

ただこちらも、喪主や故人の遺志の決定によって決まる範囲になりますので、参列願いがきた場合にのみ参列するようにし、ない場合は参列しないようにしましょう。

遺族の方から訃報の連絡、電話、また直接会ってその知らせを受けたのであれば、参列して構いません。

書面で訃報連絡を受け取った場合の判断方法

書面で訃報連絡を受け取った場合の判断方法
書面で連絡を受けた場合、その文面から参列してよいのか、してはいけないのかの判断をする方法があります。

受け取った故人が亡くなったという訃報連絡の書面に「亡くなったことを伝える記載はある」が「葬儀の案内がない場合」は参列しないようにします。

同様に、参列を辞退してほしいというお願いが記載されていない場合でも、葬儀の案内がないのであれば、参列を控えるのがマナーとされています。

自分勝手な判断で参列すると、遺族や故人に迷惑をかけることになりかねませんので、しっかりと参列する/しない、のマナーを知っておきましょう。

こちらも知っておきましょう

蒼葉葬儀社の埼玉家族葬
蒼葉葬儀社のご葬儀に対するの想い
首都圏の公営斎場をご案内します
ご葬儀の相談・受付は24時間365日年中無休で承ります
蒼葉葬儀社のご葬儀の費用について
ご葬儀の一連の流れをご案内します
ご葬儀に関してよくある質問をまとめました
費用項目の内訳の見方の注意点
直葬・火葬式シンプルプラン
一日葬ワンデイプラン
小規模家族葬ファミリースタンダードプラン
家族葬ファミリープラン
一般葬儀スタンダードプラン
大型葬儀・社葬デラックスプラン
葬祭費給付金についてご説明します
過去事例/お客様の声一覧
葬儀後の相続・その他手続きについてもお任せください
遺品整理・現状回復もお任せください
ペットの葬儀・火葬もお任せください

家族葬の良くあるご質問と記事