「表書き」は先方の宗教に合わせます。
わからない場合は「御霊前」「御香料」「御香典」が無難でしょう。「御仏前」は、四十九日以降の回忌法要に使います。
ただし、浄土真宗の場合は、「御霊前」ではなく「御仏前」を使うので注意が必要です。
神式では「御玉串料」「御榊料」。
キリスト教では「御花料」「御霊前」などになります。
蓮の花の絵がついているものは、仏式以外には使わないように注意してください。水引の下には、表書きよりもやや小さめに自分の名前を書きます。
もちろん、フルネームです。
仕事関係の場合は氏名の右肩に会社名を書いても構いませんが、それが個人としての香典であるなら、中包みには自宅の住所を記入しておきましょう。
連名の場合は、目上の人から右側に名前を書いていきます。
ただし4名以上の場合は、表書きは代表者の氏名を書いて、「外○名」と記しておきましょう。
そして別途、氏名を書いた紙を同封します。
記入するのは、正式には薄墨です。最近では弔事用の薄墨の筆ペンも市販されているので、用意しておくと便利です。
中包みの表に金額を記すのですが、この際、旧漢字を使うのが一般的です。
たとえば、「金伍阡円」のように書きます。
「一」は「壱」・「二」は「弐」・「三」は「参」・「五」は「伍」・「十」は「拾」・「千」は「阡」・「万」は「萬」。最近では使われなくなりましたが、「円」も、旧字体では「圓」。
裏には左寄りに住所と氏名を書きましょう。
書き終わってお金を入れる時には、お札は方向をそろえて入れ、新札が入っていたら折り目をつけておきます。