市川市斎場の施設案内

市川市斎場総合案内

menu
【お知らせ】新型コロナウイルスへの対応について
【お知らせ】新型コロナウイルスへの対応について
HOME首都圏の公営斎場千葉県市川市斎場総合案内市川市斎場の施設案内

市川市斎場の施設案内

市川市斎場所在地:千葉県市川市大野町4-2610-1
市川市斎場への行き方(最寄駅とタクシー)
  • JR総武線 本八幡駅 北口または、JR武蔵野線 市川大野駅から
    市営霊園経由「柏井車庫行き」市営霊園下車
  • 「動植物園行き」(土・日曜日の昼のみ運行)市川斎場下車
  • JR総武線「西船橋駅」北口から市営霊園行き終点下車
  • 市川市斎場は、市川市が運営する公営斎場です。
    斎場のご利用は市外の方でも可能ですが各料金がお住まいの地域により異なります。

    市川市斎場概観イメージ

    市川市斎場は家族葬から一般的な葬儀、社葬等のお葬式・火葬までの全てが執り行えます

    市川市が運営する公営斎場 市川市斎場は家族葬から一般的な葬儀、社葬等のお葬式・火葬まで全て行えます。
    市川市斎場の特長は施設内に葬儀場と火葬場が併設されている点です。
    その為、市川市斎場内でお通夜からご葬儀・火葬までを全て同じ斎場で行う事が出来きますので、マイクロバス等の斎場から火葬場までの移動費用が抑えられます。
    また、公営斎場なので民間斎場と比べ、式場の使用料金が安価な点も特長です。
    市川市斎場案内窓口では、公営斎場、市川市斎場を利用した家族葬や一般葬儀の各種葬儀プランや火葬のみの直葬プランなど市川市斎場でのご葬儀の受付・ご相談を承ります。

    公営 市川市斎場の特長をご紹介

    市川市斎場の特長をご紹介市川市斎場の特長をご紹介

    市川市斎場の詳細についてご案内

    ■火葬施設
    火葬炉(10基)

    ■式場施設
    第一式場(200席 最大1000名収容可)
     第二式場(50席 最大200名収容可)
     第三式場(100席 最大500名収容可)
     塩浜式場(60席 最大200名収容可)

    ※市川市斎場は3つの式場と別に塩浜式場があります

    市川市斎場の館内

    1. 第三式場

      第三式場

    2. 第二式場

      第二式場

    3. 待合所

      待合所

    4. 式場

      式場

    市川市斎場のご利用に関して

    火葬施設についての留意事項

    市川市斎場は併設された火葬炉があります。
    火葬場(火葬炉10基)
    ①火葬炉の故障や火葬時間等に支障をきたす恐れがある為、下記の物を納棺する事はご遠慮下さい。

    • ガラス製品(一升びん、ウイスキーびん、香水びん等)・化学繊維製品
    • 書籍類 ・ 不燃物製品(金属類、陶磁器類)・ プラスチック製品(おもちゃ、人形等)
    • ドライアイス、ゴム製品 ・ 厚い布団、綿入れ衣類、毛布 ・ ビニール製品
    • 危険物(ガスライター等爆発性のあるもの)・くだもの(スイカ、メロンなど大きなもの)
      ※ペースメーカーの摘出が済んでいない場合は、事前にお申し出下さい。

    ②埋火葬許可証は必ずご持参下さい。

    式場施設についての留意事項

    • 待合室内はセルフサービスです。片付けは利用者の責任でお願いします。
    • 飲食物の持ち込みは自由ですが、飲食物の残り物、容器等のごみは必ずお持ち帰りください。
    • 湯沸室の湯茶具、コップ等は、使用後は洗って元の場所に戻してください。

    利用資格についての留意事項

    市川市斎場のご利用は市外の方も可能ですが、市民の方とは料金が異なります。

    斎場トップページへ
    直葬シンプルプラン
    一日葬ワンデイプラン
    家族葬ファミリープラン
    大型葬儀・社葬デラックスプラン
    ペット葬儀プラン
    遺品整理
    ご葬儀の相談・受付は24時間365日年中無休で承ります