首都圏の公営斎場一覧
東京都の斎場一覧
・町屋斎場
・四ツ木斎場
・落合斎場
・堀ノ内斎場
・桐ヶ谷斎場
・代々幡斎場
・臨海斎場
・戸田葬祭場
・瑞穂斎場
・多磨葬祭場、日華斎場
・八王子市斎場
・ひので斎場
・楢原斎場
・青梅市民斎場
・舟渡斎場
・千代田万世会館
・セレモニー目黒
・平和の森会館
・瑞江葬儀所
・大泉橋戸会館
・なぎさ会館
・東高野会館
・南池袋斎場
・みどり会館
・徳雲会館
・牛込箪笥地域センター
・北区セレモニーホール
・寶亀閣斎場
・若松地域センター
・羽村市富士見斎場
・千松閣
・中央区セレモニーホール
・東京都港区やすらぎ会館
・興善寺会館区民斎場
埼玉県の斎場一覧
・浦和斎場
・越谷市斎場
・谷塚斎場
・上尾伊奈斎場つつじ苑
・所沢市斎場
・三郷市斎場
・メモリアル彩雲
・埼葛斎場
・メモリアルトネ
・しののめの里
・県央みずほ斎場
・川越市民聖苑やすらぎのさと
・思い出の里会館
・ひかり会館
・朝霞市斎場
・行田市斎場
・新座市営墓園斎場
・東松山斎場
・広域飯能斎場
・さいたま市大宮聖苑
・深谷市火葬場深丘園
お葬式に欠かせない公営・民営の斎場
お葬式は元来、ご自宅、ご自宅周辺の集会所、信仰する宗教の施設(菩提寺の本堂や教会堂など)で執り行われてきましたが、近年ではご葬儀を執り行うのに特化した斎場や葬儀社の式場を利用し、喪主様、ご遺族様、弔問に来られる参列者の方々等、ご葬儀に携わる全ての人々に不便や面倒がなく有効に活用されております。
首都圏では公営・民営の斎場が各地に点在し、又これからも新たな斎場が建設・開発されていくことでしょう。

多くの斎場は、死亡者或いは利用者(祭祀を主宰する者)の住民登録されている住所により利用範囲や料金が異なる場合がありますが、信仰する宗教・宗旨宗派に関係なく、定められた施設利用料金を納めることでご葬儀を執り行うことができます。便利だからこそ知っておかなければいけない、「知らなかったでは済まされない」慣れ親しみの少ない斎場について説明させていただきます。
斎場の種類とその違い
斎場と一口に言っても運営管理をしている団体や企業により、行政主体である「公営斎場」、民間企業主体である「民営斎場」という違いがございます。公営斎場と民営斎場は以下のように分類されます。

【公営斎場】
複数の市区町村で1つの斎場の運営管理を行っている場合が多く、死亡者或いは利用者(祭祀を主宰する者)の住民登録されている住所等が定められた範囲内であれば、民営斎場に比べて利用料金が割安です。反面、併設されている葬儀式場の少なさや受け入れの時間など、民営斎場に比べて機能的でないと感じてしまうかもしれません。

【民営斎場】
運営管理を行っているのは主に民間企業で、基本的にはどなたでも同じ条件での利用が可能です。諸条件が少ない代わりに公営斎場に比べて利用料金が割高です。しかしながらバリアフリーの構造であったり、最寄駅から近く時世に合わせた運営や併設されている葬儀式場の多さ、夜間の受け入れも対応しており、公営斎場に比べて機能的且つ利便性に優れています。
火葬場について
火葬場と斎場は同一に捉えられる場合がほとんどですが、こちらではそれぞれ分けた形にてご案内いたします。
火葬場(施設)については斎場に併設されている場合もあれば、斎場とは別に独立した場所で運営している場合もございます。この場合、斎場から火葬場までの移動(出棺)が生じます。
【火葬場(施設)の一例】
- 瑞江葬儀所(東京都江戸川区)
- 久保山斎場(神奈川県横浜市)
- 北総斎場(千葉県香取郡神崎町)
- 大宮聖苑(埼玉県さいたま市)

