遺言検索システムー探し方、方法ー
遺言のことを知らなくても、死後遺言が見つかることもあります。
自宅、病院、入所していた施設で大切なものを置いてあるところを一度探してみましょう。
また、故人が貸金庫などの保管場所を借りている場合は、そちらを探してみましょう。
遺言検索システムを利用する
公正証書遺言という形式で遺言を残した場合、遺言を作った公証役場に原本が残されている可能性があります。
最寄りの公証役場へ行き、遺言検索を利用することで、遺言が存在するかどうかを調べることが可能です。
この遺言検索は、昭和64年1月1日以降に作られた公正証書遺言のみ、探すことが出来ます。
遺言検索を利用するときには、遺言を残した方が亡くなったことを証明する書類(戸籍謄本)などが必要です。
【遺言検索の方法】
手続きを行う場所は、最寄りの公正役場です。
手続きが可能な人は、相続人、相続人の代理人です。
必要な書類は、以下の通りです。
①遺言者の死亡、もしくは、手続きを行う方が相続人だということを証明することが可能な戸籍謄本など
②本人確認書類(印鑑証明や実印)
③代理人の場合は、委任状も必要
上記の物をそろえてから役場に行くようにしましょう。
- 埋葬料の補助をもらうための手続き
- 高額医療費ー申請方法と限度額ー
- 医療費控除に必要な領収書と明細書と手続きの方法
- 医療費控除の対象となる条件と差し引かれる費用
- 保険金の受け取りの手続方法と期間
- 故人が死亡した後にすることー住宅ローンと死亡保険金についてー
- 故人が死亡した後にすることー国民年金と厚生年金についてー
- 遺族基礎年金の申請と手続の方法
- 寡婦(かふ)年金とはー手続きの方法ー
- 死亡一時金の手続き方法と必要なもの
- 遺族厚生年金や共済年金の受給資格と手続き方法
- 遺族基礎年金と中高齢寡婦(かふ)加算とはーその受給資格などー
- 遺族基礎年金や遺族厚生年金、中高齢寡婦加算について
- 妻が遺族厚生年金や遺族基礎年金、中高齢寡婦加算と受給する条件
- 凖確定申告方法ー死亡後の所得税の申告ー
- 凖確定申告方法の詳細
- 死亡後の手続きに必要な書類の準備の注意点
- 死亡後の手続きに必要な書類ー住民票、印鑑登録証明書ー
- 死亡後の手続きに必要な書類ー戸籍謄、戸籍抄本、除籍謄本、身分証明書ー
- 書類手続きの代理人とその委任状について
- お葬式後の手続きで必要な書類を郵送してもらう場合
- お葬式後の公的手続きで必要書類の郵送依頼するのに必要な書類
- 復氏届や新しい戸籍作成について
- 姻族関係終了届ー配偶者死亡後に配偶者の親族と縁を切る
- 労災の給付申請と遺族補償年金の受給条件など
- 死亡後の手続きー青色申告ー

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
