遺言検索システムの探し方や方法について

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問遺言検索システムの探し方や方法について

遺言検索システムの探し方や方法について

遺言検索システムー探し方、方法ー

遺言検索システム遺言のことを知らなくても、死後遺言が見つかることもあります。

自宅、病院、入所していた施設で大切なものを置いてあるところを一度探してみましょう。

また、故人が貸金庫などの保管場所を借りている場合は、そちらを探してみましょう。

遺言検索システムを利用する

遺言検索システムを利用する公正証書遺言という形式で遺言を残した場合、遺言を作った公証役場に原本が残されている可能性があります。

最寄りの公証役場へ行き、遺言検索を利用することで、遺言が存在するかどうかを調べることが可能です。

この遺言検索は、昭和64年1月1日以降に作られた公正証書遺言のみ、探すことが出来ます。

遺言検索を利用するときには、遺言を残した方が亡くなったことを証明する書類(戸籍謄本)などが必要です。

【遺言検索の方法】

手続きを行う場所は、最寄りの公正役場です。

手続きが可能な人は、相続人、相続人の代理人です。

必要な書類は、以下の通りです。

①遺言者の死亡、もしくは、手続きを行う方が相続人だということを証明することが可能な戸籍謄本など

②本人確認書類(印鑑証明や実印)

③代理人の場合は、委任状も必要

上記の物をそろえてから役場に行くようにしましょう。

【葬儀後の他手続きなどこちらも合わせて読みましょう!】

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]