精進料理についてー今ある料理の元となっているー
精進料理という言葉は、耳にしても何を使っているのか知らない方も多いでしょう。
精進料理で使われる食材は、野菜、豆、殻類で、これらの食材を工夫して調理した料理のことです。
本来、仏教では殺生を禁じています。
肉や魚を食べることが出来ないため、僧は精進料理を基本色としています。
美食をやめ、粗食を食べるという修行も存在します。
精進料理は、仏教の修行において悟りを極めるために必要不可欠な食事なのです。
仏教で異なる料理
精進料理といっても、全てが同じものではありません。
仏教によって、違いがあります。
また、料理において、大豆を使うという技術は、精進料理から生まれたといわれています。
大豆は栄養が満点です。
肉を食べないとタンパク質を失いがちですが、そのような食生活でも、大豆を食べればタンパク質を補うことが出来るので問題ないのです。
大豆は生食用ではないため、調理法に工夫が必要です。
また、現代の精進料理での大豆は、長く保存が出来るように工夫され、味も食べやすいものに代わっています。
味噌、醤油、豆腐、湯葉、油揚げも精進料理から生まれたものです。
また、高野豆腐は弘法大師が‘豆腐を冬の保存食として食べるため’に生まれました。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
