墓地の種類
墓地の種類は経営形態や、特徴などから3種類に分けることが出来ます。
また、墓地の形式には納骨堂形式の霊園が増加傾向です。
①寺院墓地
この墓地は、宗教法人の寺院が管理し、運営しています。
寺院の敷地内にある墓地と、寺院から少し離れた場所にある墓地があります。
寺院から離れた場所にある墓地は、基本的に公園墓地形態のものが多いです。
また、一般的に寺院墓地を利用するときには、檀家になる必要があるとされています。
ですが、最近では檀家にならなければならない寺院と、宗旨や宗派を問わず、檀家になる必要もない寺院もあるので、条件に適した寺院を選びましょう。
②公営墓地(霊園)
各都道府県、市区町村などの自治体が管理し、運営しているのが公営団地です。
この公営団地は、寺院墓地とは違い、宗教や宗派は問いません。
また、利用料や管理料が割安で設定されていることが多いので、低価格で利用することが出来ます。
③民営墓地(霊園)
民営墓地とは、財団法人や社団法人などの公益法人、または宗教法人が作り、管理や運営をしている墓地です。
規模がとても大きいのが特徴で、法要のために作られた建物や広場、花壇なども大きいものが設置されています。
また、施設内の設備も、利用者を配慮した便利な作りになっています。
民営墓地は、公営墓地同様に宗教、宗派を問いません。
それぞれの墓地の広さは異なりますが、公営墓地と比べると永代供養にかかる料金が施設面の影響もあり、少し割高です。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
