火葬式(直葬)での納骨についてのトラブル
現代、お通夜などを行わない、火葬式(直葬)がとても人気です。
通常のお葬式と比較すると、とても費用が安く、参列者をほとんど呼ぶ必要がありません。
なので、準備をしなければならない遺族の負担を減らせるというメリットもあります。
ですが、直葬は火葬のあとで、思いもしないトラブルに巻き込まれることがあります。
そのトラブルとは、納骨についてです。
納骨する場所は決まっているのでしょうか?
火葬式(直葬)と菩提寺
通常は、お葬式後に火葬し、収骨をし、お墓などへ納骨するという一連の流れで行われます。
基本的には、先祖代々の遺骨が入っている菩提寺のお寺へと納骨する方が多いはずです。
菩提寺を持っている方は多くいらっしゃいます。
菩提寺へと納骨することを前提にお葬式をする時には、菩提寺の僧侶から読経をしてもらい、戒名を頂きます。
なので、お葬式と菩提寺のお坊さんと戒名はワンセットです。
ですが、直葬では、全く異なっています。
お通夜やお葬式をしないため、読経や戒名が存在しません。
となると、菩提寺を介入させずに、火葬をするということになります。
ここで、菩提寺と納骨に関するトラブルが発生してしまうのです。
菩提寺の考え方によっては納骨することが出来る!?
読経や戒名、お布施をもらえなかった方の納骨は拒否するという考えの菩提寺が多くあります。
これは、お寺側の考え方によって違うのですが、直葬に対して、嫌悪感を抱いている菩提寺が多くあります。
この嫌悪感には、宗教的な観点からのものや、利益を考えて反対している場合もあります。
確かに、直葬では、お布施や戒名料を頂くことが出来ません。
理不尽かもしれませんが、このようなトラブルに巻き込まれないためには、事前に確認が必要です。
このような理由から、直葬での遺骨は‘納骨を拒否される’ことが多くあるので、気を付けましょう。
ですが、菩提寺によっては納骨を受け入れてくれる場所もあるので、初めからあきらめずに、事前に連絡して確認するのが良いでしょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
