供花を贈るタイミングとアレンジ、飾り方について
■お通夜に贈る
供花をお通夜に贈る時は、必ず、お通夜当日の午前中までには、届くようにします。
また、お通夜で贈った供花は、基本、お葬式まで使われるので、場に適したものを送りましょう。
■告別式に贈る
「お通夜に供花を贈ろうと思っていたのに、間に合わなかった!」
という場合もあるでしょう。
その場合は、告別式に贈ると良いです。
お通夜と告別式の会場が別々で、告別式に供花を贈る時は、告別式の会場へ供花を贈るようにしましょう。
また、告別式へ供花を贈る時は、前日までに贈ります。
■アレンジ
供花のアレンジで一般的なのは、フラワーアレンジメントです。
主流なのは、花1つ贈る形です。
フラワーアレンジメントでは、籠の中に供花を入れるタイプの物もあります。
また、広い会場でのお葬式の場合は、フラワースタンドを選んでもよいでしょう。
以前は、フラワースタンドは、基本的に2つペアで贈っていましたが、今は会場に十分な広さがないことが多く、スペースの確保が難しいので、一基で贈られます。
■飾り方
供花は、席次と同じような順番で飾ります。
祭壇に近い順で、故人と関係の深かった方からの供花が飾られます。
遺族、親族、友人、会社関係などの順番が、一般的です。
通常、この順番で並べられますが、基本的には、全ての供花を並べた時に、バランスが良いように葬儀社と相談しながら、並べていきます。
必要な場合は、‘子供一同’、‘孫一同’などと書いた供花や供物をお供えし、バランスを整えながら飾っていくこともあります。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
