死亡届を出す手続きをしましょう
約7割の方が病院で亡くなる日本では、亡くなったとほぼ同時に医師から死亡宣告が下され、臨終の日時が伝えられます。
ここで、時間を空けず死亡診断書の作成を依頼し、受け取った死亡診断書は役場へ持っていき、死亡届を出す手続きをしなければいけません。
二度手間にならないように、火葬場で火葬できるように火葬許可書ももらって準備しておきましょう。
死亡届とセットで申請するスタイルが一般的です。
この時、自分で手続きをしたいのであれば、別途になりますが、葬儀社に手続きをお願いすることも可能なので、相談しましょう。
故人の身づくろい
この手続きの準備が終わると、次は故人の身づくろいです。
三途の川を渡るために必要な義なのですが、亡くなった病院で行っているところもあれば、自宅にて行うこともあります。
体をきれいにし、死化粧をしますが、葬儀社が行うケースが占めているので、遺族がすることはほぼないでしょう。
故人が病院で亡くなった時は、自宅か斎場の霊安室へと輸送されます。
このとき、寝台車が必ず必要になるので、葬儀社へ早めに連絡をし、寝台車の手配をしましょう。
身づくろいと遺体の輸送が終了したら、葬儀担当者へと連絡をし、お葬式の準備の打ち合わせを始めます。
この時に必要になるのが、葬儀のプランニングです。
故人や遺族が希望する葬儀についてなど具体的なイメージがあれば、打ち合わせはスムーズに終わるでしょう。
連絡する葬儀社のプランについてあらかじめ準備し、希望のプランなどをはっきりとさせている、費用を安くしたり、葬儀開始までの時間を短くすることが出来ます。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
