四十九日法要の日時や場所を決めて手配、また法要料理や引き出物などを手配します。
四十九日法要は、死後49日後に執り行う法要で、「忌明け」「仕上げ」「満中陰」などさまざまな呼び名があることをまず知っておきましょう。
初めて四十九日法要の手配をする人はどうしてよいかわからなくなるかもしれません。
下記をご参考に四十九日に必要な準備と手配をしましょう。
〇法要の手配
1)日時や場所の手配
日時は寺院と相談して決めましょう。
場所は、自宅、寺院、葬儀会館などさまざまです。法要後の食事への移動も考えて選びましょう。
2)法要料理の手配
法要場所に配達してもらうか、料理店に出向くかのいずれかです。
3)引き物の手配
法要に参列いただいた方々への引き物を手配しましょう。通常1つの世帯に1つの品物を差し上げます。
また、同時に位牌や仏壇、お墓や満中陰志の準備も必要であれば行います。
〇位牌の手配
葬儀の時の白木位牌は死後49日間の仮の位牌です。法要までに本位牌を用意しましょう。
本位牌には塗り、総金、唐木、モダン位牌など様々な種類がありますので、仏具店に出向いて好みのものを揃えましょう。
死者の性根は仮位牌から本位牌へ移され、仮位牌は寺院が引き取り、本位牌を仏壇で末永く祀っていきます。
〇仏壇の手配
仏壇のない家は仏壇も用意しましょう。
位牌は仏壇に納めて祀ります。
位牌は仏壇の大きさに合わせてサイズも異なります。一緒に仏壇店に相談しましょう。
〇お墓の手配
すでにお墓があって、もし四十九日法要の時に納骨する場合、墓石に故人の戒名や命日などを刻んでもらいましょう。
お墓がない方が、新しくお墓を建てるタイミングは一周忌や三回忌が多いようですが、四十九日法要までに建立される方もいるようです。
いずれにせよ、早めに石材店に出向きましょう。
〇満中陰志の手配
葬儀の時にいただいたお香典のお返しは、「無事に四十九日法要を終えることができました」という挨拶状を添えて先方にお送りします。
通常、法要翌日から一週間後には先方に届くように手配します。何を、どこにお送りするのか、ギフト屋さんとの打合せも早めに始めましょう。
満中陰志はあくまでも香典返しの品物なので、葬儀時に「即日返し」の方法を採られた場合は不要です。
とはいえ、お香典が高額だった方には即日返しの品物では不足でしょうから、改めて満中陰志として品物をお送りします。
蒼葉葬儀社では葬儀後のサポート体制も万全です。
お困りの方はぜひご相談下さい。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
