
香典を出す人の範囲やその香典額というのは社会人であれば、必ずといってよいほど遭遇して悩む問題です。
一般的にこの範囲、といった線引きも明確には香典にはありません。
お勤めの会社の習慣や、社員でみんなまとめてなど、あるのであれば、それに従えばよいですが、それに当てはまらない悩みがちなケースをいくつかみてみましょう。
会社の同僚の親が亡くなったケース
同僚の親や配偶者、お子様が亡くなったケースでは、香典を包むとよいです。
香典額は3,000~5,000円程度が妥当でしょう。
その同僚の方から間を挟まない家族の方、
同僚→親
同僚→子供
のようなつながりの範囲と考えてよいと思います。
会社の同僚の祖父母や、配偶者の親御さんのケース
会社の同僚でも、その祖父母や配偶者の親御さんのケースでは、お悔やみを申し上げるに留め、香典は渡さないというのが一般的なパターンです。
先の同僚の親やお子さんのケースとは違い、
・同僚→親→祖父母
・同僚→配偶者→その親
と、間を挟んでいる人がいるパターンと考えればよいです。
香典を包む範囲を区分ける理由
先のパターンでも、渡した方がよいと思う方も多いかもしれません。
ただ、香典を渡すということは、立場が反対になった時に自分がもらう立場になる、というお互い様的なやり取りになります。
それ自体に問題はありませんが、会社のように人数が多いと、やり取りが増える分、双方の負担も増えることになるのです。
なので、間を挟まない直の家族の方までが香典を渡す範囲、とするケースが多いのです。
ただ、これはあくまで例ですので、会社によっては間を挟むケースでも香典を包むケースもあります。
迷ったら、周りに意見を聞いて合わせるのが一番です。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
