
香典の相場は、故人との関係、また職場関係なのかにより変わります。
一般的なケースとその香典の相場を知っておくといざという時に迷わずに済みますので、下記をご参考にしてみて下さい。
身内への香典の相場
■身内:¥30,000~¥100,000位
- 両親:¥100,000位
- 祖父母:¥10,000~¥30,000位
- 親類:¥30,000位(直系血族・配偶者・兄弟や姉妹・同居の家族)
■その他の親類(親戚/叔父・叔母など):¥10,000位
身内・親類・その他の親類の区別を簡単に説明すると、
身内とは、両親や直系血族、配偶者や同居の家族など、血縁や婚姻などでつながりの関係がある人達の総称です。
その他の親類は親戚と思って大丈夫です。
従妹や叔父、叔母などの人達がその他の親類に該当します。
こう見ると、当然ですが、関係が近い人達の香典額の相場は高くなっています。
同じ親類でもやや遠い関係にある叔父や叔母などは、ほとんどのケースで¥10,000になっています。
会社で香典を包む際の相場
■会社:¥3,000~¥10,000位
香典を包む相手の会社での役職などで相場は変動します。
ただ、パターン的に会社の香典相場は、¥3,000、¥5,000、¥10,000の中から選ばれやすく、一番適当な額は、¥5,000と言って差し支えないでしょう。
もう少し細かくこの香典を包む対象者を見ると下のような感じです。
- 上司・同僚・部下・勤務先の家族 :¥5,000
- 取引先関係:¥10,000
それ以外の人達へ包む香典の相場
次にそれ以外、身の回りの人達に香典を包む際の相場と詳細は下のようになります。
■友人・友人の家族・知人:¥5,000
■隣近所:¥5,000
香典を包む時の注意点
お気づきの方もいるかもしれませんが、4や9の数字は縁起が悪いと日本ではされていますので、¥4,000や¥9,000などは包まないようにします。
また、¥3,000以下は香典としてふさわしくありませんので、¥3,000以下になるようであれば、渡すのを遠慮するのがマナーです。
香典をせっかく渡しても、会葬返礼品(¥500~¥1,000)と通夜料理(¥2,500~)の費用で、渡す香典の額よりも大きくなり赤字なのです。
しかも、香典返しの返礼品のことまで考えると、とても¥3,000以下では間に合わないのです。
せっかく包む香典で遺族に迷惑をかけてしまっては意味がありません。
会葬返礼品や通夜料理、香典返礼品という一般的な物だけで、¥5,000位かかってしまいますので、最低でも香典額は¥5,000~と覚えておきましょう。
事情があって、¥3,000以下の香典になってしまう場合
様々な事情で、¥3,000以下しか香典を包めない、といった方も中にはいらっしゃいます。
そのような場合は、少し遺族に気を使ってあげることで、先に述べた負担を減らしてあげることができるのです。
例えば、香典袋の後ろに「香典返礼品は不要です。お気をつかわれませんように」など言葉を付け足すだけでもよいです。
遺族の負担を減らすこういった気遣いが人としての優しさと言えるでしょう。
また、付き合いなどで、香典を包む必要がない範囲の人に香典を包む場合、¥5,000を一人で包むというのも相手に気を使わせますし、あなたの負担も大きいはず。
そのような場合は、同じ立場の人達に声をかけて、皆から少しづつお金を集め、一つの香典袋に包むとよいです。
名前の欄には個人名を列記するのでなく、「友人一同」などそのグループの名前にすれば問題ありません。
一般的な範囲での香典の相場はこのような感じですが、お住まいの地域や職場によっても若干変わってきますので、よく周囲の人達と確認するようにしましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
