骨壺と火葬の歴史ー江戸時代から現代
江戸時代の骨壺についてお話しします。
江戸時代は、仏教の浄土宗が広まったころです。
この時代は、極楽浄土への思想が繁栄されました。
極楽とは、浄土宗にとっての死後の世界で、浄土宗を信仰している方のほとんどが幸せな場所をイメージします。
浄土には、‘仏国士’という意味も込められています。
これは、仏の国であり、清浄な世界ということです。
浄土宗では、浄土に阿弥陀仏がいると考え、浄土宗を信仰している方なら「南阿弥陀仏」と唱えることで、死後、必ず極楽浄土へ行けるという教えです。
こういった考えが広がり、官人や豊富な経済力のある豪族たちの中には、派手なお葬式をしたり、大きな墓石を準備して、火葬を行うことが人気だったようです。
火葬が法律で定められたのは、明治時代
江戸時代の一般人の方のお葬式は、とてもシンプルなものでした。
簡易的な土葬、火葬が基本です。
また、火葬した遺骨を骨壺や、布袋を使い埋葬したケースが多く発見されていますが、それすら入れずに、土へ直接骨だけを入れて埋葬することもあったようです。
骨壺は、素焼きの骨壺、陶磁器の骨壺などが使用されていました。
ですが、骨壺用に作られた陶磁器というより、甕(かめ)をアレンジして作られたものや、すぐに手に入る容器に入れることもあったようです。
鎌倉時代より前は、火葬を行う人は偉い人に限られていました。
ですが、鎌倉時代をすぎると、一般の方も火葬をするようになり、江戸時代には、土葬も存在しましたが、火葬を選ぶ人が増えました。
そして、現代の火葬をしなければならないという法律が定められたのは、明治時代です。
法律にて、火葬が埋葬の絶対条件となりました。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
