喪主と施主の役割の違い
施主と喪主の違いを知っている人は、あまり多くはいません。
厳密には、似ているようで違います。
ですが、自分でお葬式を行う場合には、喪主が施主を任されることが多いので、多くの方が施主と喪主は同じものだと思っています。
まず、喪主は、遺族を代表して弔う役をするので、基本的に葬儀社の打ち合わせや、参列者への挨拶、出棺時の挨拶などのお葬式での役割がメインになります。
施主はサポート役
施主には布施する主という意味があります。
基本的に、お葬式に必要となった費用を負担し、喪主のサポートをするという役割があります。
このように役割にそれぞれ違いがあるのです。
運営の代表がメインの喪主
主に、運営の代表がメインです。
お葬式での代表となる‘喪主’と、運営での代表の‘喪主’は、全然違う役割なので、覚えておきましょう。
役割は違っていても、誰が務めるという決まりはありません。
ですが、喪主は血縁関係で決められる事が多く、故人に一番近い人間が務める場合が一般的なようです。
反対に、施主は、葬儀の実務的な代表なので、血縁関係に左右されません。
当主が務める場合が多いようですが、現在は、喪主が費用を負担するケースが増えているため、喪主と施主を兼任することが多いです。
施主は供花の順番とお礼状の準備もする
喪主と施主を務めたとき、供花を出すべきか迷うと思います。
地域で違うのですが、基本的には‘親族一同’、‘施主’として供花を出す場合もあります。
もしも、地域の風習がわからない場合は、葬儀社へ相談すると良いです。
供花の順番を決めるのは、施主の大切な役割の1つとなります。
供花は基本的に祭壇の両脇へお供えしますが、どのような順番で並べれば良いのかわからない方も多いでしょう。
主流なのは、血縁関係の近い順番で、祭壇を挟み、右から左へと配置していく並べ方です。
迷った場合は、親族や年長者へ聞いてみましょう。
更に、供花をもらった場合は、後日、お礼状が必要になります。
どの人からもらったかをメモ等に記載する必要があるので、忘れないようにしましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
