夏場のお葬式の喪服は?軽装OK?
お葬式のお知らせは、季節昼夜問わず、いつ訪れるかわからないものです。
昼夜の温度差が激しかったり、日中の温度が高い夏場は、亡くなる方が多くいる季節です。
ですが、季節を問わず、お葬式では喪服を着なければなりません。
真っ黒な喪服は、紫外線や熱を吸収しやすいので、普通の服より暑さを感じてしまいますよね。
暑苦しいという理由だけで、服装を自分勝手に決める訳にもいきません。
また、最近では、夏場はクールビズが会社で取り入れられているところも多くありますよね。
このような取り組みがあると、「夏場のお葬式もクールビズでいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
ですので、お葬式の服装についてのマナーを知らずに、「白い半そでシャツに、黒いネクタイを締めていれば参列できる」と勘違いしている方がいるのも事実です。
お葬式では、どんなに暑い夏場でも、男性は黒のスーツに黒ネクタイをするのがマナーです。
また、ジャケットは必ず羽織りましょう。
女性の礼服は、ノースリーブのものや、半そでのワンピースのものもありますが、そのような露出の多い礼服を着る時には、上からジャケットを羽織るのがマナーなので、覚えておきましょう。
また、ストッキングは必ず夏場でも、黒を付けシンプルなパンプスを着用します。
夏場でも、必ずジャケットを着用する
夏場での軽装が許されないお葬式ですが、暑い中お葬式に辛抱して参列するのは、苦行です。
少しでも、涼しく過ごせるような工夫をしましょう。
真っ黒な礼服は、紫外線や熱を吸収しやすく、熱がこもります。
なので、熱を吸収しずらい生地の喪服や、夏用の喪服などに買い替えると通常の礼服よりも、快適に参列することが出来るでしょう。
季節のことを考えると、夏場用と冬場用で2着用意したほうが良いです。
お葬式では、ジャケットを羽織るので、中は半袖で問題はないので、覚えておきましょう。
式場までの道のりは、ジャケットを脱ぎ、式場付近で着用するという工夫も良いですね。
お葬式は、故人の冥福を祈る義です。
暑くても寒くても、季節を問わず、マナーは必ず守りましょう。
参列者の過ごしやすさを優先し、失礼な服装で参列してしまうと、‘故人を尊重する気持ち’を台無しにしてしまいます。
恥ずかしくない服装で、出席するようにしましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
