祭祀(さいし)承継者
仏壇、位牌、仏具、神棚、墓地、墓石、家系図などの先祖を祀るために用意された財産を、祭祀(さいし)財産と呼びます。
この祭祀財産を継ぐ人間を、祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)と呼びます。
祭祀財産は、相続財産とは別物です。
祭祀承継者と相続人は異なり、祭祀は承継者が単独で受け継ぐものです。
民法897条の法律では、
「慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべきものが承継する」
とされています。
祭祀財産は、家、土地、預金とも別物で、相続税の対象には入りません。
祭祀財産承継者は、遺言や口頭で決めることが可能です。
合いで祭祀承継者が決まらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立て、調停にて決定する風潮があります。
調停でも決まらなければ裁判に移行するなどの、少し面倒臭い手順を踏まなければならないので、もしもの時に備えて、先に話し合っておくか、遺言などで前もって残してもらうようにしましょう。
お墓を探すツアー
祭祀がない場合は、お墓を用意しなければなりません。
もちろん、お葬式後、お墓がないと困りますよね。
前もって元気なうちに楽しくお墓を探せるツアーがあるので、そのようなツアーを利用されるのもよいでしょう。
公営霊園などは、遺骨がないと申し込めないことが多くありますが、民営ならば、生前にお墓を買うことが出来る霊園があります。
墓地探しには、自宅付近の墓地なら新聞などの折り込みチラシに目を通してみると良いでしょう。
今は、年配の方々を対象にした、お墓を探すツアーを企画している旅行会社があるほどです。
永代供養墓、樹木タイプの墓など、様々なものがあるので、お葬式について考える際には、このツアーを利用してみると良いでしょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
