神式の追悼儀礼
昔は、神式の葬儀の翌日には、零祭の「翌日祭」が行われていました。
ですが、今では、行われることが少なくなってきました。
その代わり、と言ってはなんですが、死後10日ごとに毎十日祭という霊祭を、十日祭、二十日祭、と10日ごとに行います。
また、神式の追悼儀礼では、五十日祭は忌明けのとても大切な霊祭です。
紙棚や御霊舎に貼っていた白紙を取り去ります。
五十日祭が終わると、故人の霊を先祖の霊に祀る御霊舎へ移すための儀式である、合祀祭が行われます。
最近は合祀祭と、清払いの儀を五十日祭と同日に行うことが多くなっています。
1年目以降の式年祭
神式の追悼儀礼では、死後100日目に、百日祭が行われます。
100日目以降は命日に行われる式年祭があります。
式年祭は、死後1年目の一年祭、3年目の三年祭、五年祭、十年祭とあります。
十年祭以降の五十年祭までは10年ごとに式年祭を行います。
神式と聞くと、どうしても神社のイメージが出てくると思いますが、死後に行われる式年祭は違います。
どの式年祭も、場所は神社ではなく、自宅、墓前、斎場を借り、神宮を招いて行われます。
遺族、近親者、友人、知人が集まり、式年祭後は直会(なおらい)と呼ばれる宴席を用意することが多くあります。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
