袱紗(ふくさ)は金封を包むもの-裸で金封を渡すのは失礼-
結婚式やお葬式などで、金封(ご香典やご祝儀)を包むために使われる袱紗(ふくさ)についてお話します。
袱紗の役割は、ご香典などを入れている袋の水引きの崩れや、汚れが付かないように守るためです。
また、袱紗に包むことによって、‘礼節を重んじている’という心遣いを伝えることもできます。
ご香典を渡す時、そのまま胸ポケットから出したり、買った時に入っていたビニールから出す人をたまに見かけます。
この金封の出し方は、とても失礼な行為なので覚えておきましょう。
お葬式は、ナイーブなものです。
そのような場所では、最低限のルールを守って、行動を慎みましょう。
袱紗の種類とそれぞれのシーンで使える色
袱紗には、いくつか種類があります。
有名なのは、金封が外れないように、どちらか片一方に止め爪のついた、爪付きの袱紗です。
また、内側に金封を受け止めることのできる出っ張りがある台付き袱紗も人気が高いです。
最近主流なのは、封筒の形をしたポケット(金封)袱紗です。
この袱紗は、たたむ順番を省くことが出来ます。
現在、袱紗は様々な種類が販売されていますが、結婚式とお葬式では使える色が異なります。
赤やピンクなどの暖色系の色はお祝いの席で、紺や緑の寒色系は法要でしか使えないという決まりがあるので間違えないようにしましょう。
また、紫の袱紗であれば、どちらにも使用することが出来るので、紫色の袱紗を選ぶというのも一つの手です。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
