仏式葬儀での数珠の種類と扱い方について
仏式葬儀での数珠の使い方についてお話します。
葬儀は、基本的に数珠を持って参列すると思いますが、必ず持っていなければならないという訳ではないのです。
宗派によって数珠の種類が異なると思いますが、参列する葬儀の宗派に合わせた数珠でなくても、どの種類のものを使っても問題ありません。
どのようなものであっても、法具なので、丁寧に扱いましょう。
少し席を立ったり、数珠を手から外すときでも、畳や椅子の上に直で置かずに、必ずバッグの中に入れるようにしましょう。
数珠を使わないときは、左手の親指に数珠をかけ、焼香の際は、体の前に数珠を、左手を前にだし、右手で焼香を行います。
合唱の際は、数珠を両手の親指にかけ、手のひらを合わせて合掌します。
ですが、宗派やしきたりより、数珠を丁寧に扱うことを優先的に考えたほうがよいでしょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
