お葬式終了後の銀行口座に関する手続きについて
お葬式が終わった後の銀行口座に対する手続きについて、お話しします。
まず、口座は名義者が亡くなった場合、自動的に凍結され、現金を引き出すことが不可能になります。
基本的な手続きの方法は以下の通りです。
- ①金融機関へ連絡
- ②必要な書類をメモし、各所へ取りに行く
- ③遺産分割の協議を行う
- ④金融機関へ書類を必要なだけ提出する
①から④までが基本の流れになりますが、金融機関によって方法が異なることもあるので、確認しておきましょう。
手続きに必要な書類について
銀行の手続きをするときに、必要な書類についてです。
①被相続人の戸籍(除籍)謄本
相続人を判定するために必要になるので、被相続人に関与している方すべての謄本が必ず必要になります。
②相続人の戸籍謄本
相続者全員の今の現在の謄本をもらいましょう。
③遺産分割協議書
上記の手続きが終了したあと、貰える書類です。
④相続人の印鑑証明書、登録されている印鑑
⑤通帳もしくは、証書
⑥キャッシュカード
必要書類の中にある、複数の謄本ですが、全て発行日から3ヵ月以内のもの以外は使うことが出来ないので注意が必要です。
銀行によって手続きや書類が異なることがある
故人が設立した銀行口座によっては、手続きの流れや、必要な書類が異なることがあります。
例えば、戸籍謄本はコピーをとって、返す銀行があったり、戸籍謄本の原本を求める銀行もあります。
原本は、他の手続きでも使用することが出来るほど貴重なものです。
原本を返却してくれるか、そのまま銀行で保存するかどうかきちんと事前に確認しておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
