保険金の受け取りー手続方法と期間ー
保険金は受取人が請求しなければ、支払われることはありません。
まず、故人がどのような保険に入っていたか、受取人を誰が担当しているかの確認を前もってしておきましょう。
また、保険金は指定されている受取人が単独で手続きをすることも可能です。
保険会社へ連絡をし、契約内容の確認をします。
また、生命保険に入っている場合は、死亡保険や死亡給付金の請求も必要になります。
医療保険に入っている場合も、入院給付金や死亡給付金も請求します。
受取人が決まっていない場合は、保険金の扱いは相続財産扱いなので、相続が正式に決まるまでは、請求出来ないことも覚えておきましょう。
期間と手続きの方法
死亡保険金や医療保険からの給付金は、死後1ヵ月から2ヵ月以内に請求手続きを行いましょう。
手続の方法は保険会社に被保険者の名前(故人)、死因、死亡日、商品券番号を伝えます。
その後、請求に使用する書類が送られてきます。
その書類を記入し、死亡保険金申請書、保険証券、死亡診断書、故人の戸籍(除籍)謄本、保険金請求人の印鑑証明書、戸籍謄本、契約時の印鑑などの必要なものそろえましょう。
手続きの方法は、保険会社のホームページなどでも確認が可能です。
また、申請用紙をダウンロードすることもできます。
保険法という法律で死後3年後に請求しないと受け取る権利を失うと決められているので、早めの手続きが必要です。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
