お墓のない埋葬
子供に迷惑をかけないために、お墓に対する考えが変わってきています。
迷惑をかけないための対策として、散骨や樹木葬や、墓石の施設を必要としない自然葬が人気を高めています。
散骨はお骨を砕いて、海や山河にまくことです。
樹木葬は、遺骨を直接土中に埋め、その上に花木を植え、供養することを言います。
ですが、これらの方法をとってしまうと、手を合わせるお墓がありません。
お骨も消滅するので、遺族の心のよりどころすらもないのです。
散骨を行う場合は、そのあとの供養をどのように行うのか、という問題が残るということまで考える必要があります。
お墓を決めるときに必要な心構え
お墓を建てる時には、場合によっては、多くの必要になる可能性があります。
また、お墓は自分だけの問題ではありません。
子供や孫が何十年もの長い間、受け継いでいくものです。
また、四十九日までに納骨するのが一般的といわれていますが、いつまでに法律で決まっている訳ではありません。
なので、慌ててお墓を購入する必要はありません。
故人が散骨を望んでいるとしても、そのまま散骨してしまうのではなく、どのようにすれば故人の遺志を尊重しながら、供養する側の気持ちが満たせるかどうかが大切です。
また、子孫に無理なくお墓をついでもらえるかどうかを考えます。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
