高額医療費の申請方法と限度額

蒼葉葬儀社

menu

高額医療費の申請方法と限度額

高額医療費-申請方法と限度額について-

高額医療費の払い戻しのお知らせ‘高額医療費’とは、国民健康保険や後期高齢者医療制度などの健康保険を利用した場合に医療機関に支払った1ヵ月単位の費用の自己負担額を減らせる制度です。

一定の決められた金額を超えると、その超えた分を払い戻せる便利なものです。

高額な医療費を支払った場合、2ヵ月から3ヵ月後に高額医療費の払い戻しのお知らせなどが届くでしょう。

そのお知らせを受け取ったあと、窓口に持参し、申請をします。

国民健康保険は、市区町村役所の国民健康保険課へと行き、後期高齢者医療制度の場合は、後期高齢者医療課へと行きます。

健康保険の場合は加入している、健康保険組合の事務所での手続きになるので、注意が必要です。

自動的に払い戻しを行っている組合もありますが、基本的には、手続きが必要です。

入院していた場合は、事前に健康保険組合に申請をし、健康保険限度額適用認定証をもらっていると、のちの手続きがスムーズです。

自己負担限度額は、年齢と所得で異なるので前もって確認し、明確な額を知っておきましょう。

高額医療の手続きに必要なものと限度額

印鑑高額医療費の手続きをするときは、高額医療費支給申請書、健康保険証、自己負担分の領収証、印鑑、預金通帳が必要です。

申請可能な期間は、診療を受けた付きの翌月1日から2年と決まっているので忘れないようにしましょう。

同じ世帯で、12ヵ月の間に3回以上自己負担の限度額を超え、高額医療費が支給されたときには、4回目から自己負担額が減少します。

そして、一定の金額に決められます。

限度額については年齢も関係するので、その都度確認しましょう。

Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]