お盆とお彼岸
お盆には、先祖の霊が戻ってくると日本では昔から言われています。
お盆の時期は、基本的に7月13日を‘お盆の入り’とし、16日もしくは15日までを言います。
また、1ヵ月遅れで8月にお盆の行事を行うところもあります。
お盆の前には、仏壇を綺麗に掃除し、お盆の入りの精霊棚(盆棚)を設けるようにしましょう。
また、仏壇の前に小机や台を置き、真菰(まこも)やすのこを敷いて、簡単な精霊棚を用意します。
精霊棚には、仏壇から位牌を出し、三具足と一緒に置きます。
季節の果物や野菜を一緒にお供えし、13日の夜には先祖の霊が迷わないように、庭先や玄関の前に迎え火を炊きましょう。
16日の夕方には、迎え火と同じ場所で送り火をたいて霊を送りましょう。
お彼岸
3月に春分の日と9月の春分の日を中日とし、その前後3日間を含む1週間がお彼岸の時期とされています。
お彼岸の時期は、初日をお彼岸の入りと呼びます。
お彼岸は特に決められた行事はありません。
各寺院で、彼岸法要が行われるのが一般的です。
各家庭では、おだんごやおはぎを作って仏壇にお供えし、先祖を供養したあとお墓参りをします。
仏様には、精進料理を供えし、家族も同様のものを口にしましょう。
また、初盆は、近親者や友人が集まり、僧侶にお経を依頼します。
霊が迷わないように灯りをともし、軒先もしくは仏壇のそばに白い提灯を飾り、夜には灯りを灯します。
親しい人が提灯を贈る慣わしもあります。
また、忌明けの前はお盆を迎える場合、翌年を新盆とします。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
