音楽葬とはー格安でもできる音楽葬
音楽を生活の一部に取り入れるほど、大好きだった人が亡くなったときに多く選ばれる葬儀があります。
それは、‘音楽葬’です。
音楽葬とは、故人が生きている間に聞いていた曲を流して、故人がその場にいることを想像し、最後のお別れをするものです。
自由葬の一種です。
ですが、音楽葬はそれなりの音響設備にこだわると費用が上がってしまうことや、取り扱っている斎場が少ないことなど、デメリットもあります。
音楽葬は、名前の通り、音楽を流す葬儀なので、より良い音で流したいと考える方が多いです。
しかし、先に挙げたデメリットもあり悩むところですが、それを解消する方法もあります。
それは、市販のCDで音楽を流すことです。
音響設備に関しては、葬儀社に依存してしまいますが、音にこだわりすぎなければ、葬儀社が用意してくれるもので満足のいく音楽葬を行うことが出来るでしょう。
また、選曲はお葬式だから、と言って悲しい曲ばかりを選んでしまうと、湿っぽくなりすぎるので、明るい曲も入れましょう。
市販のCDなどを利用して音楽葬の費用を安くする
大規模な音楽葬では、オーケストラや、バンドなどに生演奏してもらったり、アーティストを招くこともあります。
音楽葬での費用は、演奏者を呼ぶのであれば、演奏者への謝礼金、会場費、音響設備使用代などが必要になります。
また、音楽葬は、こだわればこだわるほどに整った設備が必要不可欠なので、こだわりすぎると金銭的な負担が増えます。
更には、生演奏に対応している斎場は少ないです。
葬儀社が行っている音楽葬では、満足のいく出来にはならないかもしれません。
ですが、市販のCDやあらかじめ録音しておいたものを使用する場合、演奏者を招くよりも費用をぐっと下げることが出来ます。
音質、音量などの設定は難しいですが、この点のこだわりを捨てればより多くの斎場にて、行うことが出来るでしょう。
また、故人が演奏したものや、歌ったものがあれば、より良い音楽葬を作り上げることが出来ます。
あなたが音楽葬を希望するなら、元気なうちに録音してみるのも良いでしょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
