喪主を決めるときの一般的な優先順位
喪主は葬儀の最終決定をする重要な責任者としての役割があります。
葬儀をどういった流れで行うかの最終決定をしたり、葬儀社の方との段取りをしたり、弔問客への対応をしたり、様々な重要な役割を背負っています。
その大切な喪主はどのような基準で決められるのでしょうか?
喪主を決めるときに重視されるのは
”関わりの深さ”です。
喪主を務める方は、故人の配偶者が多いですが、決める時に参考になる一般的な優先順位をご紹介します。
- ①遺言で指名された人
- ②故人の配偶者
- ③故人の子供(男性)
- ④故人の子供(女性)
- ⑤故人の両親
- ⑥個人の兄弟や姉妹
- ⑦①~⑥以外の親しい人
この順番を踏まえておけば、常識的に間違う事はなくなります。
何よりも遺言書が優先される
しかし喪主の決め方には、一般的な決め方の順序はあっても、明確な決め方がありません。
ただ、故人が遺言を残し、そこに喪主を務めてほしい人の名前があった場合は異なり、何より遺言が最優先とされます。
少し前は、故人の跡取りとなる後継者が喪主になるのが常識でしたが、こういった常識は消えつつあります。
これには、夫婦だけで生活している家庭が増えたことが大きく関係しています。
このような背景から、故人の配偶者が喪主を務めるケースが多くなっているのです。
血縁関係以外の方が喪主を務めるときの条件
基本的に喪主を務める方は、故人と血縁関係のある方が選ばれます。
ですが、様々な事情で身寄りのない方もいらっしゃいます。
このような場合、どなたが喪主をすればよいのでしょう?
それは、故人と親しかった人か介護施設の代表者です。
この場合とは異なりますが、故人が未成年の場合、両親や兄弟姉妹が務めることが多いようです。
伝統的な決め方や優先順位では当てはまらないケースが増えてきている現代、色んな形に対応する必要はありますが、迷ったら故人ならどうして欲しいか、を考えると答えがみつかりやすくなりますよ。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
