灯明とは
仏壇で使われる灯明について、お話しします。
灯明の別名は、燈明(とうみょう)、御明(みあかし)です。
そして、灯明とは、神や仏に供える火のことを指します。
仏教の考えでの灯明は、‘闇を照らす智慧の光’です。
供養の中でも、とても大切なものだと考えられています。
昔は、油を使って、油皿で火をつけていたのですが、最近は蝋燭や電球を使って灯明を灯します。
また、灯明は自身を燃やして周囲を明るく照らすので、‘自分を削って、他の人のために施す菩薩行’の考えとも似ています。
お釈迦様は、「自分を灯明とし、頼りとし、他人を頼らず、法を灯明とし、拠り所として、他の拠り所にならず」という遺言を残しているともいわれます。
このお釈迦様の考え方は、自灯明、法灯明と呼ばれるものです。
三具足で使われる灯明は電気で灯すのが主流
灯明(蝋台)、香炉、花立ての3点セットが三具足と呼ばれる仏具です。
仏壇に向かって左に花立てを置き、真ん中にお線香などを立てる香炉、右に灯明のたえの蝋台を置くのが基本的な置き方です。
花立てと蝋台が2個ある場合は、五具足となるので覚えておきましょう。
斎場などの施設以外で使用される灯明は、やはり、火の心配があります。
そこで、現代は、火を使わずに、電気で灯すことのできる灯明が家庭で使われるようになったのです。
灯明1つに、このようにたくさんの意味があります。
覚えておくことで、これからお葬式、仏壇で目にするとき、見方が変わるのではないでしょうか。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
