花立てとは
花立ては、三具足の一種で、ろうそく、香炉と一緒に飾られます。
花立てを置く地位は決まっていて、本尊から見た左側です。
真ん中に香炉を置き、右側にはろうそくを置きます。
もしも、五具足置く場合には、香炉を中心に、ろうそくを一対、花立ては、ろうそくよりも外に一対という配置にします。
一般的な仏壇では、三具足ですが、大きな仏壇五具足を使います。
しかし、地域や宗派、菩提寺の考えで違うのでご不安であれば確認しましょう。
浄土真宗本願寺派は、一般的な三具足、五具足のほかに、四具足と呼ばれる花立てと火舎、燭台を上卓に置く場合もあります。
また、花立ての別名は、花活けです。
花立ての大きさと素材について
花立ての一般的な大きさは、直径6㎝から35㎝くらいです。
ですが、他の仏具のバランスも関係するので、前もってサイズを確認したほうが良いでしょう。
花立ての素材については、手入れのしやすい丈夫なアルミや、真ちゅう、ステンレスなどの金属類が好まれます。
これらの素材で作られた花立ては、変色もしづらいです。
仏壇に合わせて後から選んだり、セットで売っているものを使われる方が多いです。
他にも、純金製、純銀製などのこだわりの素材を使って作られた花立てもあります。
種類が豊富ですので、お葬式後、仏壇を飾る際は色々調べてみるとよいですよ。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
