弔問客へのお見送りは親族などが代行し、喪主は最期まで故人に付き添う
弔問は、お悔やみを述べに故人宅(遺族宅)を訪れること意味します。
弔問は仕事や、どうしても抜けられない用事などで通夜や葬式に参列することが出来なかった方が、後日、弔問に訪れるケースが多くあります。
また、故人と親しかった方が、訃報を知り、お通夜の前日に自宅へと弔問へ訪れることもあります。
弔問へいらっしゃった方へは中へお迎えし、「お線香をどうぞ。」などの声かけをして、お線香へのお参りのタイミングをわかりやすくあげるようにしましょう。
この声かけがあるだけで、弔問に来た方もお線香を使いやすくなります。
また、故人の火葬がまだ終わっていない場合は、喪主による弔問客への見送りは行わず、代わりに、遺族や親族が見送りを任せます。
弔問客へのお茶出し等も同じく担当してもらいます。
喪主は、火葬まで故人に付き添うことがマナーとなっているからです。
弔問客を迎えるときの服装のマナー
突然、弔問客が来た時は、服を着替えてる暇もないと思いますが、前持って、「お線香をあげに行きます」などの連絡があった時は、なるべく派手な服はやめて、落ち着いた服に着替えましょう。
ですが、あくまで弔問なので、堅苦しいイメージの喪服は避け、少し地味目な暗い色味のもので良いです。
女性であれば、黒や灰色、濃い青などのワンピースが無難です。アクセサリーは、外せるものは外しましょう。
男性も、黒や灰色のシャツに暗い色味のズボンを選びます。男性もアクセサリーを外した状態で、弔問客と接することで失礼のない格好で迎え入れることが出来ます。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
