通夜とお葬式の際のマナーとタブーについて
通夜、お葬式に参列するときのマナーを覚えておきましょう。
通夜やお葬式は、開始時間よりも遅れて参加することは、タブーなので、必ず早めにつくようにします。
どうにもできない理由で、途中で帰宅する時は、末席に座りご焼香が終わった後で退席してください。
当たり前の事ですが、静かな式場で、大きな声での私語、世間話はせず、小声で会話をし、親しい人への挨拶も会釈程度が良いでしょう。
通夜にて遺族へのお悔やみを伝える時は、待っている方のことも考え、簡潔に述べるようにします。
遺族へのお悔やみの言葉を、お葬式と告別式の最中に伝えるのはタブーです。
遺族と目が合った場合も、会釈程度にしておきましょう。
また、遺族へのお悔やみの言葉は簡潔にし、小さめの低い声で、「この度は御愁傷様でございます」や「この度は突然の事で…」という短い言葉を選びましょう。
短い言葉でも、気持ちを伝えることが出来ます。
遺族への挨拶をしたあとは、絶対にお辞儀をしましょう。
お悔やみの言葉がスムーズに出ないときは、黙礼のみにとどめてもよいです。
受付での流れと御香典の渡し方について
あらかじめ会場へ早めに到着するように出発し、大体、開始10分前に受付を終わらせる必要があるので、記帳や香典を渡す状況は、その時の受付の込み具合に左右されるので、ケースバイケースで変更しましょう。
まず受付では、お悔やみを伝え、一礼後、御香典をだし、表書きが相手から見える向きで両手で持ちながら渡します。
そして、芳名帳に‘住所’と‘名前’を書き、立ち去るときは一礼します。
御香典を通夜で渡している時は、葬儀や告別式で記帳のみします。
稀に、受付がないことがありますが、そのときは遺族へお悔やみの言葉を伝え、御香典を手渡しするか、ご焼香の時に、祭壇へ供えてください。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
