仏式葬儀での焼香の種類
通夜、葬式や告別式では、参列した方の心と身体を清め、故人が安らかに眠れるようにと願いを込め、焼香をします。
焼香には、立礼焼香(立って行う焼香)、座礼焼香(座って行う焼香)、回し焼香(粉末状の香を参列者で回す)という3つの種類があります。
焼香のやり方は、地方や宗派によってどの種類の焼香を行うかが変わります。
立礼焼香のやり方
まず、立礼焼香の方法についてお話します。
立礼焼香は、参列者の席が椅子の場合に良く選ばれる方法です。
立礼焼香の手順は、
- 1.順番が回ってきたら次の人へ会釈。
- 2.祭壇へ向かう。
- 3.祭壇前にて、遺族と僧侶へ一礼。
- 4.祭壇へ近づき、遺影に一礼。
- 5.右手の親指、人差し指、中指の三本を使い香をつまむ。(数珠は左手へ移動させておく)
- 6.つまんだ香を、眉の間におしいただく。(押し当てるそぶりをする)
- 7.左手は動かさず、香を香炉にくべる。
- 8.最後に遺影に合掌し、冥福を願います。
一般的には、1から7の流れで行われる焼香ですが、宗派によっては回数や方法が異なるので、参列する際には、遺族に事前に聞いておくとよいでしょう。
座礼焼香のやり方
座ってする座礼焼香は、畳を使用した斎場のときに、多く選ばれる焼香のスタイルです。
座礼焼香の手順は、
- 1.次に焼香される人へ会釈。
- 2.祭壇まで中腰で進み、座り直し、遺族、僧侶の順に一礼。
- 3.遺影へ一礼。
- 4.両手で体を支え、膝をひきずるように移動する。(この動作は、膝行と言います)
- 5.祭壇前の座布団へ正座をし、焼香。
- 6.焼香後、合掌。
- 7.向きは変えずに、膝をついた状態で後ろへ下がる。
- 8.僧侶、遺族へ一礼後、立ち上がる。
- 9.最初同様に中腰で自分の席へ。
これが一般的な手順となっています。
回し焼香のやり方
自宅葬や、法要での葬儀で多く選ばれる回し焼香の順についてですが、必ず、香炉は大切に扱うようにしましょう。
回し焼香の手順は、
- 1.香炉をのせた盆が来たら、前の人に会釈。
- 2.盆を受け取ったら、自分の膝の上へ置く。
- 3.遺影へ一礼。
- 4.焼香後(立礼焼香同様)、遺影へ合掌。
- 5.盆を両手で、丁寧に次の人へ繋ぎます。
この回し焼香で注意しなければらない点は、思っているよりも香炉が重たいので、落とさないようにすることと、次の人へ回さなければならないという気持ちで焦って、雑に扱わないようにすることです。
仏式葬式でのご焼香の代わりにも使われるお線香
仏式で行われるご焼香の代わりに用いるお線香についてお話します。
通夜や法事などの式では、焼香の代わりにお線香を使うこともあります。
ご焼香代わりのお線香の作法は、線香を右手に持ち、蝋燭で火をつけ、お線香を左手に移動させ、右手で仰いで消すのが一般的です。
なかなか、火が消えないからと言って、吹き消すのはマナー違反なのでやめましょう。
火が消えたら、右手に移動させ、香炉へと立てます。
本数が多いときは、1本ずつバラバラに香炉へと立てます。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
