枕団子の由来と地域による数の違いなど

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問枕団子の由来と地域による数の違いなど

枕団子の由来と地域による数の違いなど

枕団子について知っていますか?

枕団子について知っていますか?
枕団子とは、仏教の祖となるお釈迦様が、悟りの世界へ旅立つときに、菩薩(ぼさつ)が香飯を渡そうとしたのですが、旅立つ前のお釈迦様の釈尊(しゃくそん)はそれ拒否し、食べなかったといわれています。

そこで菩薩がお釈迦様が亡くなった後に、団子をお釈迦様にお供えした、というところからの由来だそうです。

また、地域によっては、人が亡くなった後、善光寺に向かうため、その途中のお弁当として、枕団子や枕飯を持たせたという説もあります。

枕団子は一般的には、6個用意されます。

これは、‘地獄’‘餓鬼’‘畜生’‘修羅’‘人間’‘天井’の6つで、六道と呼ばれ、六世界を渡るシンボルとされているものです。

地域によって、十三佛(13個)~四十九日分の49個用意する所もあります。

枕団子は地域によって数が違う

枕団子は、故人が亡くなった当日から作るのが一般的です。

ただ、通夜の日に皆で作る地域もあり、枕飯も同様です。

火葬日まで毎日新鮮なものをお供えできるように、作りかえて、前日までの枕飯と枕団子は半紙等にくるみ、棺の中に入れ、浄土へと持って行ってもらいます。

枕団子や枕飯で使ったお茶碗

枕団子や枕飯で使ったお茶碗
枕団子や枕飯で使ったお茶碗ですが、使った後に割るのが一般的です。

割るという行為には、死者との決別という意味があり、遺族へ亡くなったことを悟らせるための風習です。

使うお皿やお茶碗は最後に割るので、故人が使っていた物の中でも割って問題のない物を選んだ方がよいです。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]