日本で主流の仏教とは

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問日本で主流の仏教とは

日本で主流の仏教とは

日本で主流の仏教についてー奈良仏教系、密教、法華系

日本で主流の仏教
日本で主流となっている仏教についてお話しします。
葬儀にも関係するので、覚えておきましょう。

本来、仏教は昔、インドでお釈迦様(ブッタ)の教えとして誕生した宗教です。

日本へは、6世紀半ばごろに中国から運ばれたものだといわれています。

伝統的な日本の仏教は、十三宗(五十六派)存在します。

奈良仏教系、密教、法華系

・奈良仏教系:南都六宗(なんとろくしゅう)の三宗

この三宗が主流なので覚えておきましょう

  • 1.法相宗(ほっそうしゅう)
  • 2.華厳宗(けごんしゅう)
  • 3.律宗(りっしゅう)

この三宗が主流なので覚えておきましょう。

この3つの宗派、奈良の南都六宗は日本仏教の元となったもので、‘仏教の本質’について研究していた宗教です。

他の宗教と違い、葬儀は行いません。

・密教、法華系

天台宗(てんだいしゅう)

‘密教’と‘顕教’の‘研修’が、天台宗の個性で、日本の葬儀の元だと考えられています。

・密教系

お坊さん
真言宗(しんごんしゅう)

真言宗は、密教という宗教の一種で、真言宗は純粋な密教と呼ぶことのできる唯一の存在です。

お葬式では、他の宗派とは大きく違う特徴が存在します。

日蓮宗(にちれんしゅう)

お葬式では、‘門法修行’という機会の考え方に基づいます。

最後にご本尊とされている、大曼荼羅(だいまんだら)が重要です。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]