納骨・埋骨を行うタイミングに関する情報のウソ
納骨、埋骨は例えば「四十九日までにしなければいけない」とか「一周忌までに行う必要がある」などの情報が本当のように葬儀社が言ったり、ネット上で回答されていたりします。
しかしこれらは「全くのウソ」と言えます。
法律上、故人の遺骨に関して、葬儀、火葬の後、納骨や埋骨をいつまでに行わなければならない、という規定はないのです。
遺骨の自身による長期保存の問題について
火葬場がだす「火葬済」の証明である「火埋葬許可証」を取得していれば、どのタイミングで納骨、埋骨をしても構いません。
ご遺族のご自宅やお手元に安置しておくことも法律上、問題ないのです。
しかし、遺骨は有機物であり、あまり長期間温度の変化がある場所に安置しておくと、変質して変色したり、液状化をしてしまうといった問題もあります。
ですので、お墓があるのであれば、ご自身の心の区切りがついた時などにお墓に入れたり、納骨堂に納めたりした方が、遺骨を安心して保管しておくことができるのです。
納骨、埋骨をいつ行うかの目安
首都圏では習慣的に一周忌まで、または三周忌までに納骨、埋骨を行う方が一番多いと言われています。
ここから、大体、火葬後2年以内位というのがいつ行うかの一応のタイミングの目安になるでしょう。
注意点として、いくら故人の遺志や遺族の希望であっても、無許可で山や海に散骨するのは違法行為になります。
蒼葉葬儀社では納骨、埋骨に関してももちろんご相談、お手伝いをさせて頂きますので、お気軽にお声をおかけください。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
